アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

無責任落語録(43)「柳家権太楼独演会」観覧記

2022年5月29日(日)、表題の興行が鹿児島市の黎明館で催されました。
お席亭は「落語を愉しむ会」。興行名の冠に『ゆるいと亭』とあるのは、会の別名なのでしょうか。
久々の観覧記をレポートします。

 

とのはじまりはこのチラシである。

不肖小林が銭湯戯画の展示をさせていただいている鹿児島市のコープ玉竜店、その壁に、このチラシが貼ってあった。

ぼくは手にして両面を見、「」と思った。

まず、ネタ出しとして『文七元結』と書かれている。

そして、裏面にはこんな引き句が書かれている。

爆笑王の異名をとる柳家権太楼師匠をお招きすることになりました

 え?「爆笑王」なのに、人情噺をもってくるの?

安直に滑稽噺と人情噺を切り分けて考えるのは思慮が足りないが、おおざっぱに言って、この組み合わせには一抹のねじれがある。

ぼくは「この会には何かある」と直感し、チケットの入手を決心したのだった。

 

代目柳家権太楼師匠の概略についてはご本人のサイトをご覧いただきたい。実力者街道をまっしぐらに駆け抜けてきたベテラン大真打である。


権太楼師匠について、ぼくは以前、動画サイトで『鰍沢』を視聴し、「ぬおおっ!」と感激したことがあった。

通常この噺は、身延詣りの旦那にフォーカスをあてる。受難の挙句、「一本のお材木で助かった」という、なんだかよく分からないダジャレでサゲとなる。
冬山の寒さ、迫りくる殺人鬼に怯える描写が、聴衆を震え上がらせる。十中八九、これをもってよい芸とみなす傾向がある。

しかし、権太楼師匠の『鰍沢』は違った。

フォーカスされるのは旦那ではなく、熊蔵丸屋の月兎花魁。
花魁の悲しみ・憎しみ・後悔・逆上といった破滅型の性格が赤裸々に描かれ、全編鬼気迫る高座となる。
ほとばしるように熱演され、演者も観衆もくたくたになるほどだ。

この師匠はただものじゃぁない。

動画を視たぼくは感激し、『鰍沢』で師匠の名を覚えた。
他にこんなアレンジをする人を見たことはないし、『鰍沢』という噺の魅力を向上させたのは間違いない。
この高座は一つの芸術的成功だとすら思った。

 

の一方で「」と思うネタもある。
営業妨害になるといけないので、具体的に何とは言わないけど、とあるネタを動画サイトで視たら、どうもこう、だれてしまって、ぼくは受け付けなかった。
客席は受けていたから、ぼくの感性がおかしいのかもしれないが、ぼくなりに分析したところ、ある種の軽めの噺を演ると、どうもクドくなりがちである。
つまり、先述の『鰍沢』で見せた熱演の高座手腕が、マイナスに働いているところがあるような気がしたのだ  

 

のように、ぼくは権太楼師匠について、『鰍沢』と『軽めの噺』の質的差異に見て取れる何らかの特徴を感じていた。

そんなさなか、会のチラシを見て矛盾に首を傾げたわけだが、もっとも、次の瞬間、別の察しが湧き起った。

ひょっとしてお席亭は、ぼくが『鰍沢』で感じたように、権太楼師匠の人情噺を滑稽噺以上に見込んでいるのではないか?

これなら話は分かる…ような気がする。
ぼくとしても、権太楼師匠が『文七元結』を演るというから、これは是非視に行かねばならないと思うにいたった。
逆に言うと、どんな異名を持っていたとしても、その他のネタだったら…分からない。

ちなみに、師匠は独演会の数日前、心房細動で入院しておいでだった。『鰍沢』で見せたような激しい高座は見れないかもしれない。
そんなことを気にしつつ、ぼくは会場に入った。

 

さてここからは、当日の高座模様を。

開口一番は二つ目、柳家さん光さん。
ネタは『初天神』の序盤。
口跡鮮やかで聴きやすい。最近の中堅噺家(つまりは落語界で今最も人気の若手たち)同様、デフォルメが効いている。
個人的な感覚だが、最近はこの傾向が顕著で、みんな似たものに聞こえる。登場人物をデフォルメするのではなく、噺のコントラストを調整することで、個性を造形できないか。

お次、主役の柳家権太楼師匠。
楽しいおしゃべりから『一人酒盛り』。
コロナ等、時事の話題は本当におかしかった。すしざんまいで「ワクチン」と「ホルモン」を言い間違えるおばあさんの話は思い出し笑いする。
しかし……本題については、先述の通り、やや苦しい部分が出ていたと思う。
コロナ解禁傾向で客席がスシヅメ、ひといきれが息苦しかったことも相まって、心身ともに苦しさを感じた。
軽い噺は立て弁ぎみに、さらりっと聞きたいところ。

 

入りを挿んで再び権太楼師匠。
ネタは約束の『文七元結』。
冒頭、「さっきの一人酒盛りで疲れて……」。
そりゃあそうだと思う。あそこまでやらなくてもいいのだ。
そして『文七元結』。予想通り素晴らしかった。
やはりこの師匠は熱演がハマる。
ほんとに柳? 三遊では?」と思うほど、やりすぎるくらいやって、それでいて全くクサくない。
落語というより芝居の舞台に近いのかもしれない。
ネタを固めすぎず、登場人物に没入し、その時のその意気で演じていらっしゃるのではないだろうか。
途中「煙草を吸う」という言葉が飛び出て、そう感じた。

 

は噺の中身について、「おや?」と感心したことがある。

それは佐野槌の女将の言葉だ。
これにより『文七元結』のはらむ根本的な欠陥が補われるという、画期的な言葉だった。
それはこんなセリフだ。

(長兵衛に五〇両を返す期限を尋ねるところで)
……じゃあ半年待ってあげよう。半年経って払えなかったら、私は心を鬼にしてこの子を店に出すよ。
いや、全部返さなくたって構わない、毎月二両でも三両でも、お前さんが心を入れ替えて一生懸命働いてるってことが分かるようになれば、私はこの子をすぐにでも返してあげるよ

通常、下線の部分ない。少なくともぼくはこのフレーズを他の噺家で聞いたことは無い。女将は無慈悲に「娘を女郎にする」と言い放つ。そう言いつつ、「女一通りのことは仕込んでおくから」と優しさを見せる。つまりは「お久をしっかり手元に預かっておく」ことを約束する。
それなのに、鼈甲問屋近江屋が手を回すと、女将は娘を返してしまう。きっと女将は事の次第を聞かされ、長兵衛の義侠心に打たれたのだろう。しかし、わずか半日の出来事で長兵衛の性根が矯正されるわけがない

この噺はこのままハッピーエンドっぽく演じられて終わるが、聴衆は納得できない。

長兵衛は何も変わっちゃいねえ
結局あいつはまた博打でしくじるに決まってる
それなのにお久を返しちゃって、いいの、女将?

元結屋が繁盛したことなんざどうでもよく、登場人物の行動のいい加減さに首を傾げる  これがこの噺の欠陥であると、ぼくは感じていた。

ころが、権太楼師匠バージョンだと、下線部「いや、全部返さなくたって構わない~」以降がつくことで、当座の欠陥が劇的に改善する。この言葉によって、女将の判断基準が拡がり、お久の扱いの条件が緩和され、のちの展開を許容する準備が整うのである。
まあ、完全に消えるとまでは言い切れないが、ヒューマニズムを膨らますことで、全てが滑らかにいくような、ごく自然な流れが形成されるのだ。

このくだりが権太楼師匠のオリジナルなのかどうか分からないが、ぼくは権太楼師匠で初めて知ったので、茲に記録しておく。

以上、暴論ぎみだが、久々の落語会の観覧記でした。

権太楼師匠の『文七元結』、思った通り素晴らしかった。さん光さんの前途に期待したい。

いやしかし、コロナにおけるマスク着用……状況が許せばだけど、早くなくなってほしい。人を座席につめて座らせるなら、マスクは危険だ。途中で酸欠と脱水でやばかった。
早く元通りの世の中になりますように('A`)

 

▼落語の小説だよ!

オチケン

オチケン

Amazon

 

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+