オリンピックが終わりました。なんだかえらいゴタゴタしてはじまって、終わってみたらあっけないなあ、と。何年も前からわあわあ騒いでやったわりに、この虚しい感じは何だろう。祭りのあと、遠足のあと、運動会のあと……夏の終わりのような心持ち。終わってしまえばみんな虚しゅうなりますね。あした紅顔ゆうべ白骨ですよ。
オリンピックは四年に一度世界のどっかでやっていて、ニュースで知る分には競技結果の話題ばかり聞こえてきたもんですが、自国となると裾野というか、周辺というか、それ以外の話題もかなり聞こえてきました。たとえば、随分な数の食べ物が廃棄されたという話。いままでの五輪のニュースでこういう話を聞いたことはなかったけど、実はよその国でもあんまり変わりませんというようなことはないのだろうか。逆にメシが足りなくて騒動が起きた、とかないのだろうか。東京湾の水が汚いだの、日中気温が高すぎるだの、そういうのも取りざたされたけど、今回だけ特有な話題だったのだろうか。よその海は汚くないのか、暑さ寒さ湿度、どうなのか。まあ、みんな同じ状況でやるんだから、あまりいろいろ言ってもアレですね。
ウガンダの人が来日したのに出れなくなって、ナゴヤ目指して遁走したというのがありました。ルール違反も甚だしいけど、心のどこかでどこまで逃げ切れるかオリンピック以上に手に汗握った人はゼロではありますまい。うまくやったのは欧州最後の独裁国家の女性です。見事に亡命に成功しました。一瞬だけ暮田ちゃん並みの世界のヒロインにのぼりつめたんじゃなかろうか。あ、表彰台で腕でバッテンをやった女性がいた。あと、ぼく視ていないけど、男子マラソンの最後で難民選手同士が友情寸劇的なパフォーマンスを演じたという。
こういったハプニングとも何とも知れないことがあったと聞くと、しみじみ思いますね。オリンピックは世界の平和の祭典だという。しかしそんな呑気なことを言っているのは豊かな数か国にかぎったことで、それ以外の貧しくて政情不安定な国の人々にとっては、世界の人々に自国の惨劇・現状を知ってもらうためのまたとないチャンスです。政治利用はいかんよといっても、そうはいっていられない人や国家が世の中にどれだけいるかっちゅうことです。
冬のオリンピックであんまりこういう話は聞きませんね。思うに冬のスポーツはお金がかかります。やばめの貧しい国には選手がおらず、それで出てこれないのではないかな。あと、やばめの国は熱いところに多いような気がするし。
デーブスペクター氏のブラックジョークがさえわたり、途中からちょっとひかれているようなところがありました。パラリンピックでも彼は快刀乱麻で呟くのか、パラならではのタブーに切り込むのか……。
じゃあみなさん、不要不急の外出はあきらめて、お盆は電子書籍で屈託のない小説を読んでお過ごしください。