アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

無責任落語録(42)「かごしま寄席~落語協会 寄席普及公演」観覧記

 

題の件、11/19川商ホール(鹿児島市民文化ホール)観覧にまいりました。その模様を書き留めておきます。

『かごしま寄席~落語協会 寄席普及公演~』

f:id:awoii:20211121164823j:plain

この公演、普通の落語会とはちょっと違う。スポンサーやお旦の招きで、というのではなく、一般社団法人落語協会の主催で行われる公演である。もしやこれは、古い芸人伝にしばしば回顧される「」というやつなのか? 新型コロナは大分落ち着いたものの、人々の外出控えが続いているこの国の状態で、寄席で待っていても客がこないのならこっちからいっちょう行ってやろうじゃないかと、そういう企てなのかもしれない。一朝一座だけに。

寄席形式の公演はうれしい。囃子も音源じゃなくて、下座さんがいて、太鼓があって。客入れ前に袖で太鼓が鳴ってると空振で緞帳が揺れる。CDじゃそれがない。あの空気がビンビン揺れる感じが「はじまるよ」という高揚感を与える。

番組もいい。一席の持ち時間は寄席同様15分~20分。間にはさまって色物さんの芸を見るのも実に好い。豊かで贅沢な「おあすび」である。どうもこう、落語だけの会とか独演会というのは、長いし、飽きるし、正直どっか苦痛と戦っているところがある。我慢して食らいついて、一瞬の冴えみたいなものをなんとか見つけ出そうと悶えながら聞いている自分にたびたび出くわす。

 

演の内容は以下のとおりでした。

 

速報に載りきらなかったことを書いていこう。

客席はほぼ満席で、おじいさんおばあさんばかり。見渡す限りじじじじじじ、ばばばばばば。なんで年寄りばかりなのだろう。もっとも、金曜日の夕方6時なんて、若い人はみんなまだ働いてるわいな。

オープニングに寄席囃子の生演奏があった。分かりやすくて面白かった。前座のあがり、というのをはじめて知った。出囃子の例で、上方の笑福亭鶴瓶、芸協の三遊亭小遊三の出が掛かった。落語協会の人のを掛けないところが粋なもんだと思った。

開口一番、春風亭一花さんは、口跡がはっきりとして聞きやすく、登場人物がよく見えた。女性落語家はみなさん苦労があると思う。噺を身に刷り込む以前に、登場人物の了見を覚え込まなきゃならないが、なにしろ落語は男が主人公の噺ばかりだ。男の噺家よりも数段大変だと思う。その苦労と研鑽のよるものだろうか、登場人物はこの日随一の輪郭を持っていて素晴らしかったと思う。しかし……不思議なことに、ときたま「落語をしている人を演じている人」に見えてしまうことがあった。この現象ははじめてみた。どういう解決法があるだろう。ううむ。

ロケット団さんは、東京の寄席でも数度拝見している。相変わらずバカバカ受けていた。コロナ自粛の時、動画サイトで寄席中継があってロケット団さんが出ると知り、東京ですごく笑わせてもらったのを覚えていたので楽しみにして聞いたのだが、なぜかぜんぜん冴えがなかった。聞いたことがあったネタだったのに。無観客というのもあるのだろうけど……。だが今公演では爆笑大爆発。一体感がいい。ネタで笑かすテレビ向けの芸人もいれば、観客をどこかにつれていってくれるライブ向けの芸人もいるんだと思う。

中トリ柳家喬之助さんは、脂の乗った力強い芸で客席を圧倒した。最近の落語ブームを引っ張っている若い真打さんと似た芸風なのかしら。前回コラムの彦いち師の項で同様のことを書いたが、このところ、この傾向はかえって無個性に思える気がする。いきおいの中に味わいが欲しい。

林家二楽さんは紙切り芸。切り絵の仕上がりに感嘆の声が続いた。技術もさることながら、テーマにたいして常に客席の期待を超えてくる「そうきたか!」感が毎度心地よい。それにしても話がおもしろい。寄席で二楽さんが出て、後で振り返ると一番笑ったのが二楽さんというケースは多いんじゃないか。あと、聞いていて、声が円丈さんに似てるな、と一瞬思った。

トリは春風亭一朝さん。短い持ち時間の中で、小さなくすぐりを大胆に省き、ラストのお涙頂戴のシーンをたっぷり聞かせる。噺の寸法を変幻自在にコントロールした圧巻の芸である。かといって、噺の骨組みを無理に押し流してしまうことなく、折り目はしっかり整っていて、耳に鮮やか(これは一花さんにも感じた)。笑いどころを惜しまず大いに笑わせる。笑うことは素晴らしいことだと思わせていただいた。ありがとう落語、ありがとう一朝師匠。

 

上、生意気な感想をつらつらと並べてみました。
ひとつ希望を言うと、ひとつくらい新作落語がはさまってもよかったんじゃないかな、と。
引き続き鹿児島での落語公演があったら、覗いてみようと思います。
おしまい。

アマゾンジャパンさん、KDP版PODを始動。ネクパブ版との比較を試みる。

ュースに疎いもんだから前兆なく唐突に始まった感があるが、ほんとはどっかで告知してたんだろうか。誰でも無料でペーパーバック本を出せるようになった。ぼくとしては、数年前から日本版PODのエージェントであるネクストパブリッシングさんからすでに10冊くらいだしていたので、いまさら紙の本がリリースできることに特別な感慨はなかった。むしろこれがはじまったことで「くだんのエージェントはこれからやっていけるんだろうか」とお節介な心配をしたくらいのものである。

さっそくKDP版PODを2冊スタートしてみた。やってみて、やっぱり、KDP版のPODと、ネクパブを通したPOD(以下N版PODと呼ぶ)ではいろいろと違いがあることに気付いた。いまさらそんなことをおさらいしてもしょうがないんだけど、以下、なんとなく、綴ってみる。

  • サンプル冊子
    KDP版PODは表紙・背表紙・裏表紙にぐるりと灰色の帯が描かれ、手元保存用にするには躊躇する。しかしN版PODはそれがなく、仕上がりはリリース後のPODよりきれいで、自宅保存用としても重宝した。

  • 表紙入稿方法
    KDP版PODはくるみ製本で表紙・背表紙・裏表紙を一枚データにせにゃならず、しかも断ち切り幅がインチ由来で、コンマミリで計算しなきゃならない。一方N版PODは表紙・背表紙・裏表紙を別々で書き出し、断ち切りはきっかり3ミリ。データのつくり方、準備の仕方はN版PODの方がやりやすかった。
  • データ変更
    KDP版PODはKDP電子書籍同様いつでも好きな時に変更が可能(審査あり)だが、N版PODは一部が有料(一律5000円)で、一度リリースしたら値段は変えられなかった。修正の有償無償は、非常に大きい。N版PODだと、出版後に誤字が発見されちゃったら5000円出して修正する羽目になるが、一体何冊売れたら元が取れるのかと面食らったものだ。
  • 国会図書館登録
    N版PODはオプションでそんなのがあった。だけど国会図書館にいれるメリットってなんなのかね。
  • 仲介料
    N版PODはエージェントなので仲介料を取る。本が売れたらAmazonへのロイヤリティ以外に彼らの取り分も売り上げから天引きされる。KDP版PODが解禁されたことにより、彼らがどのくらい受け取っていたのかおおよそ分かるようになったのだが、それについちゃあそれほど取ってなかったんだなと思った。
  • 販売ページの表記
    ぼくのとある出版物でのこと。KDP電子書籍とN版PODでリリースしていて、PC版のAmazon販売画面を見ると、書影の横に「電子書籍」「ペーパーバック」の二つの表記が並んでいた。そこにさらにKDP版PODをリリースするとどうなるか  電子書籍」「ペーパーバック(1)」「ペーパーバック(2)」みたいに三つ並びになるのかしら?と思いきや、意外や意外、「電子書籍」「ペーパーバック」のまま。しかもよく見ると、このペーパーバックはKDP版POD。じゃあN版PODはどこに行ったのか……ページを注視すると、すぐ上に「すべての形式と版を表示」という文字がある。それをクリックしたらサイドドロアで電子書籍と二つのペーパーバックが表示されていた。ははあ、おまえ、そこにいたのか。
  • これはバグなのか?
    上と同じ出版物、電子書籍とN版PODを出して、両者はkindleリンクされていた。電子書籍の評価は☆5が1つなのだが、なぜかN版に反映されず無星だった。表紙デザインとタイトルが微妙に違ったことから、「リンクされてるけど別物」と認識されてそうなったのかなと思っていた。
    で、このたび、この作品のKDP版PODを出した。仕様はN版と全く同じ。きっと電子書籍の☆はリンクされないんだろうと思っていたら、なぜかKDP版もN版も両方とも☆5になった。あれあれ? 理由は不明だ。でもまあ、悪いこっちゃないからよしとする。

以上。

 

ごい時代だね。誰でも紙の本をだせる。
しかし、ただでさえ粗製乱造の感のある小説界隈において、KDP版PODは南西諸島に流れ着く軽石のごとく、美しい読書の海を覆い尽くしてしまわんともかぎらない。ぼくはいくつか出してるくせに、こういうのはあんまりよくない傾向のような気がするのです。

 

新刊案内|短編小説『電話』を出版しました。

 

表題の通りです。

f:id:awoii:20210925083311j:plain

もしもし?

新刊と言っても、実は既刊『グリーンボーイアッパータイム』(2018)に収録されている同タイトルの作品から一文省いたもので、実際書いたのは2012年の2月くらいです。短いのでサラリと読んでいただけると思い、これだけ独立させてみました。

中身はこんな具合です(Amazonから抜粋)

男は朝から女の電話を待っている。寝ても覚めても、明けても暮れても、食事を忘れ、仕事もそっちのけ、ひねもす小さなディスプレイを見据え、頭の中で受け答えのシミュレーションを繰り返す。卑屈と傲慢、無力感と全能感が交互に打ち寄せるうちに、男はある決断をする  
妄想と煩悶の末、最後に男が望むものは一体何か。全編モノローグの実験創作的短編。2012年。

表紙がしょぼいんですけど、実はこれは、ちょっと実験を意図したところがあって、目下解析中です。

キモおもしろいので読んでくださいね。

電話

電話

Amazon

 

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+