アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

【心穏やかに】自分の2019年を振り返ってみる

年この時期に一年を振り返る記事を書いているが、前はどんなの書いたかなと思って過去記事を拾いつつ、「年の瀬の振り返り」なるタグを付していったら、今年で5個目になる。小林アヲイをおっぱじめて5年。ちいちゃな節目ともいえなくない、地味な令和元年の年の瀬です。

世間は慌ただしい年回りでありましたが、その多くは私にあまりからんできませんでした。「桜を見る会」には呼ばれなかったし、即位の儀にも招かれなかったし、闇営業も巻き込まれていなかったし、かんぽにも入っていない。

とはいえ、私個人としては、ほんとにいろいろあった。少なくとも2018年よりは数倍も目を見張る、そんな印象の年でした。後厄なんですけど、昔から母親に「あなたは周りより一年遅れてる」と言われ続けているので、まあ今年が本厄みたいなものだったのでしょう。

 

にも角にも今年は終わる。以下に奔放な一年を懺悔します。個人的なことばかりなので、興味の無い方は、ご面倒とは存じますが、ブラウザを閉じておやすみなさい

  1. リーランス5年目。完全にだらけている。ついこないだまで折に触れて「ヤバいなりに慣れてきたなァ」と思ったりしていたが、いまやそれすら回顧しない。呼吸するように弱小個人事業主。それがデフォ。危機感が失われた。
  2. 業の傾向として、前年よりは良かったが、前年がダメダメだったので、旧に復したというところ。ただ、今年の冬の忙殺はハンパなかった。文フリと重なっていなかったら克服できなかった。なにしろあれがあったから「前倒しで!」と頑張れた。
  3. DP活動。小説は『受給家族』と『ユトレシア・ブラックジャーナル・サーガ』を、対談として吉田柚葉さんと『小説書きの有駄話』をリリースできた。
    『受給家族』は去年書き上げているので今年という感じは無い。『ユトしレア~』は「小説家になろう」で3か月公開し、如何に自分が世間にそぐわないのか、いい意味で自信を持てた。対談本は本当に楽しかった。柚葉さんとは2020年も面白いことをやる予定。
    受給家族

    受給家族

    ユトレシア・ブラックジャーナル・サーガ

    ユトレシア・ブラックジャーナル・サーガ

    • 作者:小林アヲイ
    • 出版社/メーカー: さくらノベルス
    • 発売日: 2019/09/26
    • メディア: Kindle

     

  4. 年は創作関係で多くの新しいこと・出会いがあった。

    ① セルパブ映画祭で『ナミノさん賞』をいただいた
    ② 南日本文学賞最終選考落選&『寸止め小説』拝命
    ③ 鹿児島芸術総合サイト『ART-PORTE』さん加入
    ④ 『バーチャル鹿児島』さんとご縁ができた
    ⑤ 魔が差してVtuber活動をはじめる。
    ⑥ 11/24文学フリマ東京に恭仁涼子さんと初出店
    ⑦ BOOTHに『小林アヲイ堂』を出店

    地元鹿児島での縁が随分広がった。知り合いも増えました。「寸止め小説」の影響は意外にあった。来年はもっと地元色が強くなるかもしれない。
  5. 体的にかなりガタがきた。春先、初パニック発作路面電車内を震撼させる。夏ごろから始まった歯科医通いは越年決定。年の瀬になって扁桃腺に化膿を認め、医師に「眠って免疫力を上げろ」と言われる。
    日頃のメンテナンス不足、身体をいたわらない行動の数々があるけれども、逆に言うと、いままでそれでよかったのが、老化でもたなくなってきたようである。
  6. 「無責任落語録」を1個しか書かなかった。人気無いからいっか。
  7. とにかく太った。自己ベスト更新中
  8. 結婚はしなかった。
  9. 今年もツイッターで多くの方とお知り合いになれた。感謝です


えと、毎年ここでその年に読んだKDP本をリストアップするんですけど、今年も全然読めてません。読んでる途中や、ダウンロードしたっきりというのばかりです。だからやめときますね。

ちなみに今年読んだ紙の書籍の中でベストオブ俺なのは、こちらです。

マルコ・ポーロ東方見聞録―全訳 (校倉選書)

マルコ・ポーロ東方見聞録―全訳 (校倉選書)

日本人が人肉をむしゃむしゃ食べているという表記がエキセントリックでした。あとで知り合いの人類学者に聞いたら「んなわけないでしょ」と言われて「やっぱりね!」と思いました。でも楽しい読み物でしたよ。こういう、淡々としたものが好きです。読んでて疲れないし。

 

年は地元のアーティスト・クリエイターたちや、KDP界隈以外の小説書きの人にお会いし、かつ、投稿サイトの洗礼を受けたりして、「小説を書くこと」についていろいろ考えさせられました。その結果、私の周りには自分と同じ目先の人が一人もいないと気付かされました。いや、もしかしたらいるのかもしれないけど、たぶんそういう人は本来あんまり他者と交流する必要がないかもしれませんね。私が異質なのでしょう。ハッキリ分かりました。さみしいあまりVtuberを始めた節もある。

オノレランド小説は完結しません。

日本残飯株式会社は、分かりません。

 

年は、年頭は心穏やかに、とにかく体に気を付けて、あたたかくなってきたら、なにか面白いことを考えてやってみようと思います。大局的には、人生の残り時間を考えて、自分自身にたしかな手ごたえを感じるような創作をやっていきたいと思います。具体的にはあんまり「何をやる」って決まっていないけど、去年末よりはなにかふつふつとした感覚があります。
仕事は仕事で、こらぁもうやっていくしかありません。
うん、来年は、面白いことになりそうな気がしますよ。漠然と。

それではみなさん、良いお年を。

BOOTHで販売!商品を梱包して『ネコポス』で発送してみた。

 

BOOTHという存在を知ったのはつい最近のことです。誰でもブツさえあれば通販ができるというから、さっそくアカウントをとってショップをオープンしました。んで、今回はじめて本の梱包をやり、「ネコポス」という売り手買い手双方匿名のサービスを利用したので、備忘録にまとめておきます。

なにぶんはじめてのことでしたので、事前にいろいろネット検索などしたけれど、梱包はともかく、「ネコポス」については、発送の手続きをする時に実際どんな風なのか写真入りで解説しているところが少なかったので、そこんとこ重点的にやります。

AD

屋根裏文筆家

屋根裏文筆家

 

 

まずは梱包。

私が販売しているのはA5サイズの本、2種類です。2019文学フリマ東京に出品した物をBOOTHで取扱いました。すると早々に2種類1冊ずつの大人買いをいただきました。ありがたいことです。注文に際し、本だけお送りしてもいいのですけど、文学フリマの時と同じように特製封筒(A5:通称「芳一」)に入れました。

f:id:awoii:20191223215633j:plain


梱包に使うのはA4封筒(左)とPPクリアーポケット(中央)。それとセロテープです。全部100円ショップでゲットしました。

f:id:awoii:20191223215856j:plain

A4封筒は10枚入りで一枚11円(税込)
クリアポケットは16枚入りで一枚約7円
セロテープは…まあいいでしょう。
つまり梱包には一式約18円掛かるということですね。

 

商品の入ったA5封筒をクリアポケットに入れます。
これは防水・湿気対策ですね。

f:id:awoii:20191223220019j:plain


内側に折り込んでしっかりとテープで止めていきます。

f:id:awoii:20191223220122j:plain


こんなかんじ。

f:id:awoii:20191223220248j:plain

 

さらにA4封筒に入れます。

f:id:awoii:20191223220416j:plain

いろんなサイトを見ると、折れないように厚紙を入れるということが書かれていましたが、今回は商品自体が厚手な上、さらに「芳一」に入れてあるので、すでに頑丈さはありました。よって厚紙は無し。

あと、「ネコポス」は厚さ2.5センチまで。商品の厚さがすでにそれに近かったので、やめといたというのもあります。

 

クリアポケットと同じように内側に折り込み、テープで止めていきます。

f:id:awoii:20191223220530j:plain

 
こういうところは止めておかないと、他の配送物がひっかかったりして損傷の元です。

f:id:awoii:20191223220555j:plain

 

しっかり止めて完成。

f:id:awoii:20191223220657j:plain

 

匿名販売ですので、いちおう屋号を記載しておきました。
雑^^;

f:id:awoii:20191223220729j:plain

AD

 

 

いざ発送。

ネコポスはヤマト運輸のサービスで、BOOTHと提携しているんです。くわしいことはこちら。

booth.pm


私は近所のファミリーマートにもちこみました。

f:id:awoii:20191223221208j:plain


スマホを片手にファミポートを扱います。ますスマホでBOOTHのアカウント画面にアクセスし、発送用QRコードを表示させます。それをファミポートでスキャン。するとレシートがビロビロと出てきますので、それを持ってレジへ。スタッフさんに商品をチェックしてもらいます…たぶんタテヨコ厚みの寸法をチェックしているのでしょう。ネコポス規定より大きかったら突っ返されるんだと思います。

私のはOKだったようです。

その後、こんな一式を示されます。

f:id:awoii:20191223221232j:plain

他にお客さんがいない時間だったので、レジカウンタで写真を撮らせていただきました。

左下が持ち込んだ商品。真ん中あたりが「ふくろ」…A5サイズのもので、片面が紙、片面がセロファンになっています。裏は紙を剥がすとシールになっています。
右側の上は伝票(控え)。その下は「荷物貼付用伝票」です。

ちなみに、お客さんの情報は匿名で分かりません。が、「荷物貼付用伝病」の「お届け先様」と書かれた大きなQRコード枠内の左上に、お届け先の郵便番号が記されています。おおよそ「あーここに送るんだなぁ」ということが分かりますが、郵便番号だけ見て分かる人はいませんね。この伝票はこのあと「ふくろ」に収めてスタッフさんに渡してしまうので、それっきりお別れとなります。私の場合、撮影させていただいたから分かりましたけどね。


スタッフさんの

「荷物貼付用伝票をふくろに挿し入れて、商品に貼ってください」

という指示に従い、入れて、商品の片面に貼りつけます。

f:id:awoii:20191223221255j:plain

「ふくろ」の大きさはA5サイズ商品にぺったり貼って同じくらいですね。
んで

「それではお預かりします」
「よろしくおねがいします」

BOOTHのネコポスはお客様の先払いなので、発送する側はこの時点で何の料金も発生しません。

以上、BOOTHで本を梱包し「ネコポス」で発送する~の巻、でした。
あ、いちおう私のお店を紹介しときます。
コチラです。

k-awoii.booth.pm

よかったらお買い上げください。おしまい('▽`)/""

 

O村先生のこと。

※長さ:400字原稿用紙換算約10枚。

 

今回はちょっと思い出を書いてみようと思う。

 

村先生に初めてお会いしたのは、2012年の夏ごろである。ちょうどその頃、ぼくは急に独り暮らしをすることになり、時間を持て余してネットを視ていたところ、地元に文学サロンがあることを知った。それまでしばらく文学どころではなかったので、自分の時間を取り戻そうと、何にも迷わずに入り込んだ。

そこにたまたまいらしたのがO村先生である。O村先生は小柄なおばあちゃまである。お召し物やお化粧、たたずまいは、先生が長らく美容に従事されていたと知れば、大いに納得するところである。知性と気品が漂っている。強い目力を感じる。先生はサロンの利用者で、運営者とも懇意であったようだ。

先生は初対面のぼくに、とうとうとご自身の過去を語られた。戦争のこと、お仕事のこと、ご家族のこと  そして、ご自身が65歳で文学をお始めになったこと。すでに傘寿をお過ぎの先生は、年齢よりずっとお若く感じた。見た目や仕草以外に、とにかく熱が、パッションがすごい。先生はわずか三年前に地元文学賞をお獲りになられていた。ぼくは自己紹介程度に「自分も小説を書いたりするのが好きですよ」と言った。すると、

「あんたも(地元の)文学賞に出しなさい」

強くお勧めになる。ぼくは苦しげにほほ笑んだ。ぼくは文学賞というものについて、当時も今も大した重さを感じていないのだが……35歳のぼくは熱気に圧倒されて、返事もできない。先生の「ガッツ」「負けん気」「求道心」に食われていたのだ。

 

の文学サロンは、小説を書く人を集めて合評会のようなことをやっていた。まもなくそれは無くなったが、無理もあるまい。そもそもああいうものは共通の目標を持つ人たちが集まって価値観を一つにしてやってくものだと思う。でないと、たんなる好き嫌いの意見交換になり、喧嘩になるのが関の山。実際当サロンでもそういうシーンは散見されたらしい。まあ、文学サロンと銘打って集まりが結成された以上、そういった場を設けておかなくては看板に関わるようなことから、やったのかもしれない。

ある時、そこで私の作品が俎上にのった。誰からも大した声はあがらなかった。O村先生は難しい顔をして、「別の作品を読ませなさい」と仰られた。ぼくは戸惑ったが、人生の大先輩の仰せでもあることだし、お渡しした  のだと思う。もしくは郵送したか。その辺はちょっと覚えていない。紙に刷った50枚くらいの原稿。『贋物』という題である。

しかしそれ以来、先生にお会いする機会が無くなった。文学サロンと距離ができた  別に仲違いをしたわけではないけど、なんとなく足が遠のいた。その後、合評会は霧消したらしいと噂を聞いた。つまりお会いする場自体がなくなったのである。

けれども  O村先生に送った原稿は返送されてきた。なんだか送った時より随分厚みを帯びた封書。封を切って中身を取り出す  それは、はしっこがくしゃくしゃになるほど何度ももみほだされた、ぼくの原稿だった。おびただしいが入っている。全紙ほとんど真っ赤。赤々赤。書ききれない注意書きは紙の後ろに小さな字でビッシリ書き込まれている。ぼくはそれを全部読んで「あっ」と思った。大きな気付きがあった。それがあるから今があると思う。文末にはエールがあった。きびしさとやさしさが溢れていて、同じ書くもの同士、ということを強く感じさせる応援であった。

すぐにお礼の電話をした。

「あんた、作品を書いて文学賞に出しなさいよ」

と言われた。
「出す意味が分かりません」と答えた。そしたら

「書き続けるんだよ」

と。それには「もちろん」と答えた。

 

れっきり先生とご縁が途絶え、何度か季節が廻った。サロンに出入りするようになってから仲良くしてくださるN田さん。この人はぼくの大好きな人で、しばしばお酒をご一緒させていただく。年齢的に大先輩で、文学のキャリアも果てしなく違うこの方から、時折O村先生のお噂を伺った。いろいろ体調があれらしい、と。お年もお年だから、と思ったりした。それでも先生の強さみたいなのを思い出すと、まだまだ大丈夫、鋭意執筆中のはず、と思った。願うように思った。

 

の後、2019年。春。ぼくが禁を破って投稿した小説が、地元文学賞で最終選考に残り、で、ぽしゃった。O村先生はN田さんからそれを知り、お電話をくださった。

「あんた、惜しかったね! でも、残るだけでもたいしたものだよ!」

七年ぶりにお声を聞いた。先生の声はきらきらしていた。

先生はぼくの作品が残ったと知り、わざわざ新聞社に言って原稿を取り寄せ、何度も読んで、言うことをまとめて、お電話をくださったとのことである。手が悪くて赤を入れられないから、直接伝えようとお考えになられたのだと思う。

それから約二時間、あそこがああで、ここがこうで、それで、こうで……。電話口の特別講座。先生は全く疲れを知らない強い口調だった。そして「秘中の秘」を教えてくださった。ぼくはまだその必殺技を使うほどの筆力を持たないのでふところにしまったきりだが、ずっと忘れないでいようと思う。

先生はひと通り講義を終えると、最後に

「また(地元)文学賞に出しなさいよ」

とお言いつけになった。
ぼくはわざわざお電話くださった大先輩にさすがに「そんなの無意味だ」と言えず「いえいえ」と言葉を濁した。

「一度最終に残ると、次に有利だよ」

「じゃあ次は、地元じゃなくて全国の賞に出します」と言い逃げる。すると

「馬鹿を言いなさんな。まずは地元、次に九州、そして全国を目指しなさい」

まるで戦国時代の島津家のような天下統一のシナリオをお示しになられた。やっぱり先生は違う。

 

んな交流は、ぼくにとって非常に貴重である。
ぼくには師匠はいない。憧れの作家もいない。むしろ居てはいけないくらいに思っている。小説は自分の都合で書いているのであって、憧れをなぞってる時間はぼくにはない。また、上手に書く必要もない。作為はあとから読み返して嫌味に感じるからだ。

それでもぼくにとってO村先生は、数少ない貴重な道しるべである。

O村先生にはお弟子がたくさんおられる。地元鹿児島を中心に、いろんな文学賞が出ている。先生のおっしゃるには、朝起きて新聞受けをみると原稿を突っ込んでいる弟子がいる。お弟子がやってきて投稿前の作品をチェックを求めたりする。それだけしてみんな先生の教えを乞いにやってくる。

なのに、ぼくなんぞはまったく不遜な態度で、電話もいただく一方で、言われてしぶしぶ原稿を送る(しかもお持ちするのではなく郵送!)。われながら生意気な若造だと思う。

しかし…誰に何を言われようと引けない部分もある。文学賞は嫌いだし、ましてや他人の手の一ミリでも入った原稿を自分の名前で投稿するなんぞ、いかがなものかと思う。そんなものはもう自分の作品じゃない(Amazonに出している『贋物』は先生の赤を全く反映させていない)。

一度そのことを先生に正直に言ったことがある。そしたら「分かる」と。「だから私も無理には言わない」と。先生は文章を書くだけでなく、書く人の気持ちも  しかもいろんなタイプの物書きがいることを  許容し、理解しておられるのだと思った。

それはすごいことだと思う。
なかなかいないと思う。

そんな方が、不遜な若造の襟首を捕まえてわざわざ指導してくださるのだ。ありがたがらないとバチがあたるだろう。バチは怖い。

あと、それでなくても、O村先生そのものが、ぼくにとって興味津々である。だから、従う従わないは別にして、先生のお言葉には全て耳を傾けたい。

先生には、実地に教えをいただき、本当に感謝しています。また、文章書きがどういう矜持で作品に向かうべきか、教わりました。先生の後ろ姿にそれを見せていただきました。多くのお弟子さんが先生の弟子であることを誇りに感じていると思います。ぼくは、正規の弟子じゃないけれど、隠れて師匠だと思っていこうと思います。

 



で。
このたび先生の米寿のお祝いがありました。
八年ぶりにお会いしました。
あんた太ったね」と言われました。
へこみましたが、正解。前にお会いした時より増7キロです。
「先生おめでとう」と申し上げたいだけだったのに、逆に「あんたの小説は冒頭部分がまずい」「あれがだめ」「これもダメ」といろいろとご指導いただきました。

ほんとお元気です。
勝てませんや^^;

 

贋物

贋物

 

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+