アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

無責任落語録(30)「初天神」

近、何故か知らんが落語ブームだ。笑点の視聴率は安定しているようだし、NHKでは噺を実写化したりしている。地方のイベントでも落語会が非常に増えている。落語ほど金の掛からない催しも無い。ハコがあって、座布団と屏風を用意したら、あとは噺家が座って勝手に噺をする。それで30分でも1時間でも持つわけだから、お得ったらありゃしない。

落語界自体にも大きなうねりが来ている。圓楽の芸協接近、大名跡・三木助の復活など話題豊富だ。鶴瓶タモリの提供で浦里の噺をやったり、たけしが野晒しをやったりしていたのも、地味にニュースになっていた。泰〇は...ちょっと違うか。
とにかく、ブームが来ているのは確かである。

 

のに。
本ブログ「アヲイ報」は、当今では温泉記事にとってかわられ、無責任落語録の更新が全然なかった。「今書かないでいつ書くの?」レベルのブームだっちゅうのに。むろん、落語が嫌いになったから書かなかったわけでは無い。仕事が忙しかったこと、次作の執筆に力を注いでいたこともあるが、一番大きな理由として、当コラムの体裁が挙げられる。無責任落語録はこれまで、奇数回=古典落語の話、偶数回=落語家の話を展開してきた。それが30回目、すなわち落語家の話の番になって、ついに私の中で話題が尽きたのだ。

いや(言い訳するけど)、チャレンジはしたのだ。書きかけの原稿が私の落語フォルダにいくつもある。ぶっちゃけ次は「四代柳亭痴楽」を考えていた。録音を聴いたりいろいろ努力はしたのだが、入り込み過ぎて、お気軽な読み物記事として書けなかった。いつかぜひアップしたい。なんせ凄い噺家だと思うから。

とにかく、そんな書けない記事にいつまでも時間を取られているうちに落語ブームが終わってしまったら哀しい。で、今回は禁を破って「噺」回をお送りしようと思います。

 

り上げるネタは初天神である。
なぜ初天神か。正月に扱うべきネタなのに。理由は簡単である。いま旬の噺家春風亭一之輔が、「初天神」で子供たちに大人気だと聴いたからだ。アヲイも根っから時流に乗るようになったかと思われたら、ま、全否定はできないけど、そもそも面白い噺なので、近々取り上げたいとは思っていた。ホントだよ。

初天神は「桃太郎」「真田小僧」「佐々木政談」に類を成す、生意気な子供の噺である。噺の内容は各自調べるように。構成はシンプルで、導入のあとにひとまとまりのエピソードがブロックのように並んでいる。上演時間に合わせてエピソードを取捨選択できるし、しかもどこでも切れる。それでいて受けがいい  子供の噺と言うのはお罪が無い。エグイくらいずるい思考も、子供なら愛嬌で許せてしまう。

元は上方の噺で、笑福亭松竹が演ったという。それを三代目圓馬が整理して東京に持ってきたとか(Wiki調べ)。ということは、八代桂文楽と三代三遊亭金馬も持っていたのだろうか。聴いたことは無い。が、だいたい想像はつくような気がする。桂文楽は子供の噺があんまりない。あってもせいぜい大仏餅の孝行な倅で、一昔前の子役のような棒な演じ方だった。たぶん、あんまり良くはならないんじゃないかな。逆に金馬は子供はお得意である。「藪入り」も「真田小僧」も「居酒屋」の丁稚も一級品だ。誰か他に演る人がいて遠慮したのだろうか。是非聴いてみたかった。

東京では柳のネタの印象が強い。筆頭は国宝・柳家小三治三喬や六代目小さん、花緑も演っているようである。上方では、誰がなんと言おうと六代松鶴。間の抜けた親父の物言い、子供の大泣き、他の落語家の追随を許さない。松鶴といえば「らくだ」のイメージだが、私としてはこの「初天神」と、「夢八」「次の御用日」こそ松鶴落語を代表するネタだと思う。

 

天神は通常10分から15分で演じられる。だが、5分程度の超ショートバージョンを聴いたことがあるし、逆に30分近い完全版を聴いたこともある。組み立てやすいところが、テレビやラジオの尺に合わせやすく、今日のブームにつながっているのだろう。

序盤の「羽織」のもろもろはカットされることが多い。しかしこれは非常に重要な仕込みだと思う。「自分でこさえたのではなく、近所の弔いを手伝った女房が形見分けでもらった布を羽織にした」とか「便所に行くにも『羽織を出せ』と言う」といった要素が、親父の性格や家族での立場を決定的にする。そうしてのちの子供との心理戦のバックボーンとして利いてくる。羽織はカットすべきではないといつも思う。

金坊が「買って―、買って―」とせびるのは団子と飴だ。演者によって両方、あるいは飴だけ演じられる。団子のくだりでは、餡か蜜かで親父と子供がやりとりし、服が汚れるからと言って親父が蜜に決める。そして滴る蜜をすする。そこの仕型があんまりきれいじゃない。扇子を団子串に見立て、唇を震わせて「ズズズ、ズズズ…」。人によっては最後にペロペロ舐める。リアルを追及するのは分かるけど、ここはサラリとやってほしいものだといつも思う。ここをことさらに強調する必要はないのだから。

六代松鶴の飴屋が好い。指を舐めては飴を触る仕草が笑いの種になる。仕型で汚い音を立てたりしない。子供に飴の舐め方を伝えるときの擬音がいい。

「飴ちゅうのは、舌の上乗して、オネオネ、オネオネさしとくもんや」

あの様子を「オネオネ」であらわすとは。団子をリアルに舐めつくすよりはずっといい。

その後、子供が口に飴を入れたまま歌を歌い、「やめい」と親父に拳骨をもらうくだりがある。

拳骨ゴツン。
「うえーん、うえーん」
「こら、泣くな。どうした」
「飴が落ちた―」
「飴が落ちた? ん? どこにも落ちてないぞ。どこに落ちたんだ!」

この続きとして、腹派・喉派の二通りがある。

腹派「お腹の中に落ちた―」
喉派「喉の穴に落ちたー」

結構腹派が多いのだが、個人的には喉の穴の方がいいと思う。穴の方が落っこちた感が強いし、喉の方が飴玉がグゴゴッと潜って苦しかった感じも出る。それにしても松鶴の「子供が飴を口に頬張って歌う」仕型と泣き真似の見事なコト……。

飴か団子のくだりで下げになる場合が多い。だが実はこの後の凧揚げこそ、親父と子供の立場が目まぐるしく展開するクライマックスシーンである。凧を持って後ろに下がり人にぶつかるシーンは、松鶴初天神の最大のウケ場である。子供が言う下げのセリフは、数ある落語の下げの中でも、随分と気持ちのいいものだ。

多くの演者が演ってきたからこそ、どこをとっても完成度が高い。上方で生まれ、圓馬に改作され、噺の自然なおかしみを活かす柳の芸として今日まで伝わっていることを考えると、あまたある演目の中でとりわけ研ぎ澄まされてきた噺と言えるだろう。

 

語がブームということは、今の子供たちから未来の大名人が生まれるかもしれない。ぜひいっぱい聴いてどんどん落語好きになってほしい。実は私の身内の子供(幼児)に落語好きがいて、たどたどしいながら寿限無などを口演する。いつか芸人になればいいと思っている。そこで、何か落語の音源を送ってやろうと思うのだが、子供向けの噺って、ありそうでなかなかない。子供向けの線引きをどこに引くかが論点だが、難しくなく一応サンダラ煩悩のどれにも引っ掛からないことを前提とすると……、寿限無/饅頭怖い/初天神/化け物使い……あんまりない。圓生師匠・金語楼師匠はほんの子供のころから寄席に上がっていたらしいが、一体どんな噺をしていたのだろう?
でもねえ、粋だと思うんですよ。幼稚園児で「お初徳兵衛浮名桟橋」なんて演ったら。自分の子だったら覚えさせたいな。

というわけで、実にお久しぶりの落語コラムでした。
一度破った禁は、何度でも破ります。噺回が続くかもしれません。
以上です。どうぞよろしく。

温泉記。その6<湯周遊:鹿県国道3号線点々>

ールデンウィークやお盆休みたいにまとまった休みは、無粋で無愛想な私でも、レジャーに誘われたりする。登山だ、海水浴だと、日頃よりかえって疲れることばかりで、全然休みじゃない。そもそも誰かと一緒にいるだけで気疲れがする。誘ってもらっといて言うのも何だが、だいぶ遠慮していただきたいのが本音だ。

休みとは、私にとって本来「なぁんにもしない日」である。

だからと言ってホントに何にもせずに家でごろっちゃらしていると、せっかくの休みを無為に費やしてしまったような気がする。私って本当に面倒臭い。

 心身共に健全な休みの過ごし方とは一体何であるか。
今年の夏は、いまさらながらそんなことを考えさせられた。
そこで行き着いたのが、こんな考え方だ。

心身の安息休養もさることながら、濃密な自己肯定感の追及こそ充実した休日の本質ではないか。

簡単に言うと、いわゆる「休日」は「心身の安息休養を図る日」とは別物だということだ。
「安息休養」は肉体疲労の回復が目的だ。具体的には、朝寝をしたり、半日ボーッと何もしなかったり、酒を控えてみたり。それでいくらか回復する(ちょっと若さ任せなところがあるけど)。
かたや「休日」は、私が私であるための活力・自信を取り戻すための儀式である。「私が私で」とする以上、誰かと何かをするのではない。私が好きなことを一人で目一杯やるのだ。

いうわけで、私は自分で定義した「休日」を敢行するため、先日、丸一日を費やして活動してみた。
ずばり、【自作執筆&温泉ハシゴ】の旅である。
哀しい哉、今の私にはこの二つくらいしか「私が私である」ことを確認できるものがない。ほんとは安い温泉宿に一泊したいくらいだったが、予算の都合で無しになった。それに、さすがに一日半以上のオフはとれないしね。

ハシゴした温泉は3つ。
いつものように、鹿児島県の湯である。

 

◆冠岳温泉

鹿児島市から国道3号線をウーンと一時間以上走ったら、いちき串木野市なる場所に出る。そっから山の県道を走ると、冠岳に辿り着く。かつて徐福が秦の始皇帝の命令で不老不死のクスリを探しにやってきて、ここに冠をおさめたから冠岳と言うらしい。そこに湧く温泉だから、有難くないわけがない。

名称と場所柄からどろっどろの秘湯かと思いきや、とてもこざっぱりとした温泉施設である。銭湯というにはスタイリッシュで、ベージュの明るい漆喰風の壁に、清潔さとぬくもりが併存している。洗い場もきれいで、シャワーがカラン同様自動ストップするのは初めてみた。露天もある。

平日ながら人が多く、わちゃわちゃしていたが、まあ、人が集まりそうな温泉だと思う。店員さんが明るく元気なのは好感。

  • 湯銭:330円
  • ドライヤー:無料(男湯2機)
  • ロッカー:有料鍵か籠のみ

 

郡山温泉

こちらも国道3号線から小道に分け入るのだが、冠岳温泉よりは鹿児島市にうんと近い。川沿いに3つの駐車場スペースが妙なアップダウンで並んでいる。そうめん流しの屋根も見える。その奥まったところにある大きな建物が郡山温泉の本丸である。中は温泉宿で、土産物売り場や自炊場が見えたけど、パッと見て元は病院なのかなあと思った。

湯銭は400円とやや高めだが、納得させられるだけのものはある。内湯が二つ。それぞれ別の間取りで、脱衣場を経由しなければ往来できない。そのうち一つが露天につながっている。
露天につながっていない方の内湯は、広い湯船が特徴。脱衣場から床まで数段の階段があるから転倒注意だ。ぬるめでトロッとした泉質。こいつぁ心地よい。かなりの量の湯が滾々と湧いている。
かたや、露天につながる内湯は、広くはないが同質の湯と、竹筒からのうたせが一筋、尽きることなく流れている。
露天は日本庭園風、タイルは暗調でシック。屋根の下のぬるめの湯は、いつまでも入っていられそうな心地良さだ。壁にテレビが掛けられていたが、何も流れていなかった。もっとも、露天に入ってまでテレビ観るような奴は、野暮だなあ。

  • 湯銭:400円
  • ドライヤー:無料
  • ロッカー:有料鍵か籠のみ

 

◆とどろき温泉

前述の郡山温泉の、川を挟んだところにデンと建つ。こちらも温泉宿だから、近隣はさながら温泉郷である。
湯殿はワンフロア。広くて天井が高く、光が入ってとても明るい。幾何学的に弧を描いた湯船の中に、音波、気泡、低周波風呂が並んでいる。真ん中あたりにドバドバ湯が流れ込んでおり、その辺りはちょっと熱い。源泉温度がかなり高く、加水しているとのこと。それでも他所の温泉と比べて結構熱い。シャワーも熱い。熱いのがお好きな人にはたまらんだろう。
こぢんまりとした露天風呂もある。竹垣から首を伸ばして外を眺めると青田が広がっていた。青天に緑が眩しかった。

  • 湯銭:300円
  • ドライヤー:無料
  • ロッカー:無料鍵

今回の湯めぐりは、以上三つ。
どの湯もすばらしかったよ。

さて、真夏の露天風呂は、気を付けなければならない。35度の炎天下でも、湯船に浸かっていると涼しく感じるが、間違いなく熱射にさらされている。ダラダラ入っていると、湯殿に戻ってキュー、だ。

泉を挟み、ファストフードやファミレスで自作小説を書き進めた。BGS(仮)、初の格闘技モノである。元々プロレスファンで、格闘技はまあまあ好き。あまりマニアックにならないよう、表現を禁欲して書いている。予定の半分くらいに達して、ようやくメインキャストのデビュー戦を迎えた。アクションシーンはあまり書いたことがないので難しい。

長物を長い時間かけて扱っていると、「はて……これって面白いかな?」と根本的な迷いにぶつかることがある。実は、いまちょっとそんな感じだ。筆が鈍ったらいつもなら数日放置するのだが、こういう心境の時にそれをやっちゃうと、そのまま興味を失って二度と戻らなくなることがある。だから今は、作品への疑念を掘り下げない程度の分量を、淡々と書き連ねようと思う。

温泉・執筆・温泉・執筆……と繰り返したこの日。三つも湯に入ったら、さすがに身体がぐったりした。その晩は「今日は飲酒はやばいな」と、素直に寝た  このことも、身体にとっていい休みになったはずである。

学園コメディ無責任姉妹 1・2巻コンプ版

学園コメディ無責任姉妹 1・2巻コンプ版

 

温泉記。その5<湯周遊:鹿児島市内中央部>

変わらず、平日の昼間に温泉通いをしている。週4くらいのペースである。久しく自宅の風呂場を拝まない。

銭湯や温泉についてはまだほんの駆け出しだから、今は何にでも感動できる。昔からの湯道楽にとっては「何をそんなに」というようなことでも、心から喜んでいられるのである。

もしかすると今この時が、温泉趣味人として最も幸せな時かもしれない。ズブの素人だからこそ感じられる豊かさを、今のうちに存分に味わっておきたい。きっとそのうち「あそこは循環だからどーのこーの」とか「あそこはカルシウム成分が云々」とか、薀蓄を並べる嫌な奴になるだろうから。どうして野郎ってのは、物事をデータベース化しようとしたがるのかね? そうはなりたくないなあ。

 

て、無邪気な私が最近キャーキャー言っているのは、ひとつの気付きである。それすなわち、「比較的近所にある銭湯や温泉は、温度や泉質が似ている」という気付きだ。きっと地面の下で湯脈がつながっているんだろう。当たり前っちゃア当たり前なのだが、そんな当たり前のことで、今の私は大変満足なのである。

鹿児島市内中央部・鴨池地区周辺の温泉は、基本的に塩がキツくて結構熱い。長時間は入っていられないが、湯冷めしないことと肌への優しさは抜群だ。肩こり腰痛にはすごく効く。髪なんかサラッサラになって、リンス要らずである。

今回は三つの温泉をご紹介。

 

◆竹迫温泉

鹿児島市内でもっとも古い温泉と言われている。リニューアルされて非常に清潔である。湯船が三つ、深風呂・泡風呂/電気風呂・水風呂の三つ。入浴に特化しているのか、あまりこじゃれた感じはしない。特に広くも無い。けれども湯量が豊富でどっぷりと浸かった時の満足感は、他の追随を許さない。

脱衣場は非常にきれいで、涼やか。棚や床の色合いも落ち着いていて「よいなあ」という感じだ。
だが、サッシを開けて湯殿に入ると、なんというかこう…全体的に造りがドッシリしている。湯船のヘリや、掛け湯の壁などどこもかしこも分厚く、頑丈そのもの。入浴するおっさんたちもみな無心でわっせわっせと己を磨いており、心なしか面構えも凛々しい。硬派な風呂である。

  • 湯銭:390円
  • ドライヤー:20円
  • ロッカー:鍵付き無料

 

◆温泉錦湯

路面電車の通りからすぐ入ったところにある。
とても広くて、明るく、きれい。
湯船も広い。岩風呂、ゲルマニウム風呂、パルス風呂など。
湯量豊富、塩がきつめで、高い入浴感を得られる。

広くて明るいので解放感に溢れている。
湯殿に入ってすぐのところがガランと広い。タイルの上に仰向けになって手足を伸ばす爺さんたちが続出している。みな隠すところを隠そうともせず、極楽往生を手元に感じて恍惚とした表情を浮かべている。思わず合掌してしまいそうな光景だ。

  • 湯銭:390円
  • ドライヤー:3分10円
  • ロッカー:鍵付き無料

 

◆中村温泉

通りから奥まったところにある。入り口の重厚な「中村温泉」の石碑が印象的だ。
中は非常に広い。奥から岩風呂、寝湯、パルス湯、電気風呂など。「ぬる湯」という表示があるが、比較的熱い。

立地しかり、平日の昼日中に行くと穴場感がただよう無人っぷりだが、鏡の数から予想するに、ピーク時は相当入るのだろう。湯船もドカッと広く、大人数仕様。地元民に愛されているのがよく解る。ここも広いので爺様の甲羅干しを拝むことができる。

  • 湯銭:390円
  • ドライヤー:20円
  • ロッカー:鍵付き無料

取りあえず今回は、こんなとこ。
また掲載していきます。

最近は、手首が両方ダメになっているのと、それをかばったせいで左肩・左肩甲骨の凝りがひどい。温泉は息抜きとガチの療治になりつつある。
目下、次作小説BGS(仮)は原稿用紙で170枚程度の進み具合。プロット的には半分くらいまで達したかと思われる。けど、9月末完成はちょっとムリかなと思います。

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+