アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

アヲイ、南日本文学賞の公開選考会を観覧するの巻

ちょっと長いです。お暇な時に読んでくださいね。

月二日、わが地元鹿児島・南日本新聞社内の「みなみホール」にて、2018年南日本文学賞の公開選考会が行われるというので、行ってみた。

南日本文学賞というのは、鹿児島の地方紙「南日本新聞」が1973年から開催しているわりかし歴史のある文学賞である。応募条件は「鹿児島宮崎在住か、県外の人は鹿児島をテーマにした内容にすること」。応募数こそあまり多くないが、選考を公開でやったり、大賞になったら作品全文が県下30万部の新聞紙面に刷られたりと、なかなか豪気な賞である。小さい頃から「あー、やってるな」と横目で見て知っていた。

雨の中、家から新聞社のビルまで、歩くこと40分。前夜の酒が微妙に残っている。はだざむい昼下がり。なんでものぐさな私が、わざわざそんな思いをしてまで出向こうとしているのか。

それは、かくいう私が最終候補に選ばれていたからである。

ほんとだってば、証拠を見せよう。

f:id:awoii:20190304102931j:plain

南日本新聞社WEBサイトより。年がバレたか。

ほらね。

本来、こういう記事は、審査員とか他の候補のプライバシイを考えて、掲載を配慮すべきなのでしょうけど、なにしろ南日本文学賞は紙面に大ぴらに載せた上、選考会を公開形式にするくらいなのだから、私もその趣旨に則り、全部公開で書いてしまおう。
あと、この賞の候補になるにあたり、「過去はどんなん?」と検索かけても、大した記事がヒットしなかった。どうりで応募が少ない  つまり周知されない。私がこうして書き綴ることで、今後の拡大につながればいいと思う

 公開選考会の話をする前に、それに至るまでどんなことがあったか、時系列に沿って書いてみよう。おりおり抱いた想いとかを添えて。

 

 

2018年12月21日 原稿を投函した。

印刷して送った原稿は原稿用紙60枚、規定枚数上限いっぱいである。実は作品自体は6月くらいにすでに完成しており、別に楽しい内容でもないから電子書籍にする前に何かに出そうと公募情報をあたっていたら、ちょうど南日本文学賞の条件と一致したので、それに出した。あんまり地元だとかは考えなかった。

応募名は本名ではなく「小林アヲイ」とした。つまりこれは電子書籍の販促である。名誉だなんだというんなら、さすがに本名にします。大賞になって全文が載れば上々、候補に残って紙面に名前さえ載れば「変わった名前だね、どれどれ?」でサーチされる可能性がある。私は、新聞イコール広告媒体だと思っている。長らく広告屋にいたからそんな風になっちゃったのかもしれない。

 

1月29日 最終候補になったと電話が来た。

私のスマホに携帯らしい番号から電話が来た。普段ならそんなのは怪しいから出ないのだが、たまたま前日に「知らない番号も、出ないとクレジット会社の確認の場合があるよ。出なかったら解約される場合が云々」みたいな動画を観ていたので、えいやっと電話に出た。そしたらそれが、最終選考に残った連絡だったのである。あぶねえ。動画見てなかったら何百辺掛かってきても出なかっただろう。

候補作は小説・詩それぞれ三作とのこと。新聞社の方曰く

「候補作を一冊の冊子にするのでテキストデータを送ってください」

応募要項に「候補作は公開を前提とする」とあったので、了解し、データを送った。後日初稿刷りを送るとのことだった。

 

1月31日 新聞に候補作が発表される。

南日本新聞に載った。

f:id:awoii:20190304102220j:plain
おお、なんだか不思議な感じだ。本名ですらほとんど載ったことないのに。
しかしこの部分には引っ掛かった。

f:id:awoii:20190304103120j:plain
売るのかい。
公開するだけなら、応募要項にもあったことだし、かまわない。が、これは販売だ。このくらいの価格は多分実費なんだろうけど……いや、マルマル実費でもないでしょう。一応小生、下手なりに文筆でメシを喰っているので、ひっかかりまくった。まあ、「候補」なんで、大人しくしていたけど。

 

2月1日 初稿刷りが届いた

A4用紙に自作が刷られた紙が届いた。「誤字脱字くらいなら直していいですよ」とのこと。散々推敲をしたので誤字脱字なんてあるまいよと思ったが、一応読み直した……青ざめました。

  • ページをめくると のはずが ペーをめくると
  • 口をあんぐりと開けて のはずが 口をあんぐりを開けて

こんなのがゴロゴロしていた。と同時に「誤字脱字じゃ落とされない」ということが分かった。修正箇所を整理しメールで送った。

初稿刷りと一緒に公開選考会の案内ハガキが届いた。結婚式の招待状みたいに「ご出席/ご欠席」に丸を付けて返信するタイプである。しかし結婚式と様子の違うことが書いてある。

欠席の場合は顔写真のデータかプリント現物を送ってください。
賞に選ばれたら翌日の朝刊に掲載いたします。

これは困る
賞に選ばれても小林アヲイの名前で顔を晒したくない。「小林アヲイ」はペンネームというよりブランド名のつもりである。ブランドイメージを自分のしょっぱい顔で崩しちゃったら、電子書籍販売に障る可能性大だ。それに、私自身としても、野暮ったいオッサンの顔写真の下に「小林アヲイ」なんてかわいいキャプションを付けられたら、ギャップが大きすぎて次の日から街を歩けませんよ。ええ。まだ親も元気なんです。
そもそも、あんまり顔写真とか、知らないところに送りたくは無い。とにかく出席すれば送らずに済むので、私はしぶしぶ出席に丸を付けて返送したが、正直選考会には行きたい気持ちはなかった。ま、落ちれば無問題、選ばれたら頑として掲載を突っ張ねればいいやと思った。

顔写真問題についてもう一つ苦言を呈すとすると、このハガキ、掲載について「よろしいでしょうか」みたいな、へりくだった一文があるべきだと思った。何かこう「載せて当然」あるいは「載せたらみんな喜ぶよね?」みたいなのを感じた。そうじゃない人もいるってことを……。*1

 

2月10日ごろ 候補作の冊子が届く

A4横長片面印刷の簡易製本である。

f:id:awoii:20190304103312j:plain

小説3編、詩3編で、123ページもある

ずっしり重い。私はようやく、自分とシノギを削る他の候補作の全文を知ることになった。……というより、他人の作品と一冊になるというのが大学時代の文芸同好会以来で、なんだか懐かしい想いがした。

他の2作を読んだ。うん。正直何とも思わなかった。2つはビックリするくらい共通項が多かった。「シマ・婆・貧乏」。これは鹿児島文壇のお家芸なんじゃなかろか。さて改めて自分のも読んだ。これもまた何とも思わなかった。ていうか「だめでしょ('A`)」と思った。んで、率直に

これ多分「該当無し」だな。

ネットを調べると過去にはそんなことも何度かあったようである。

何度も読み返していると、ますます訳が分からなくなってくる。どれがとるとかとらないとかというより、そもそもこれらに上下を付ける基準があるのだろうかと思った。
そういう疑問が沸くと、必然的に

んじゃ選考員の先生方は、これらをどう斬るのかね?

ちなみに選考員はこのお三方だ。
又吉栄喜先生/町田康先生/三角みづ紀先生
私はどの方の著作も読んだことが無く、お名前も存じませんでした。あ、町田先生は南日本新聞にコラムを見た記憶がある。

 

2月後半 悶々々。

しばらく悶々とした日が続きました。詳しくは割愛しますけど。
まあ、ここで迎えた心境の変化と言えば

選考会行きたくない → 行ってもいいかな

行きたくない理由は単純だ。公開選考会でボロクソいわれるのも不愉快だし、選考会場で知り合いにバレて「おまえその顔で小林アヲイかよw」となるのもどうかと思った。けれどもそれがだんだん「芥川賞とか荻原朔太郎賞とかの偉い作家の人が、わっちの小説を読んで何か仰るのを、客席でふーんと聴いてるというのも、なかなか乙な体験かも知れん」と、思うようになった(このくらい強気の姿勢じゃないとメンタルが持たない)。先生方の他の作品の斬り方も見てみたいし。

身バレについては、人に見つからないように隅っこに隠れて聞いてればいいし、と腹をくくった。

正直、人情として「大賞になったらいいな」としばしば夢想した。有名になって、お金持ちになって、「小林さん、すごい、かっこいい」って言われて……と、気分はまさに「聞いてよアカネチャン」である。そのたびに「いかん、いかん」と自戒した。

 

3月1日 公開選考会前夜

勝つも負けるも、夢見て飲む酒は今夜が最後と、いきつけの居酒屋を重点的にパトロールした。緊張で飲まないと眠れないかもしれないと思ったのもある。なにかこう、いい歳をして、ドキドキしたりするのは、ほんと、不整脈とか高血圧とか、モロに健康被害が出そうで困る。候補に引っかかっている状態というのは随分なストレスで、身体によくない。仕事も捗らない。たくさん賞を取って作家稼業を送っている人たちは、たぶん心臓が強いんだろう。胃壁も強いんだろう。若いうちから成功しとかないといかん理由が分かる。
私はいままであんまり褒められたり、成功をしたことが無いので、こういうことについて耐性がないのである。逆境には強いが、僥倖には弱い。

 

3月2日 公開選考会

いよいよこの日だ。
この記事の冒頭のシーンにようやくたどり着いた。

とにかく身バレしないように、私はかなりギリギリに行った。三分前滑り込みみたいな感じである。

客はみんなすでにホールに入っていて、受付はガランとしていた。女性が一人立っている。前々日に新聞社から電話取材を受けた時に、「選考会に行ったら受付で名前を言ってください」と言われていたのを思い出した。
私は意を決し、オッサン顔をぶら下げて言った。

こッ……小林、アヲイですッ……

初めて、生身で、この名を名乗った。
ド赤面。受付の女性は「ぷぷぷ」と笑うかと思いきや

あ、小林様、ああ、小林様!

VIPのように扱ってくれた。ちょっとゾワッとした。そういうことに慣れていないからね。
しかし、次に彼女が言った言葉は私をますますゾワッとさせた。

お席が決まっています。ここです。

会場図面を指差したその先は、最前列のど真ん中。

「マジかよ」

選考員のガッツリ前。舞台中央の町田氏から歩いて五歩にあたる位置。

ここまで来て逃げるわけにはいかねえ……。

意を決し、会場に入った。

そこは普通のコンサートホールみたいな場所で、間口五間ほどのステージに向かって、階段式の客席が広がっている。客席は300席くらいで、8割弱は埋まっていた。ごちゃごちゃ人がいて、意外にじいさんばあさんが多かったと思う。開演前でガヤガヤしていた。

知り合いに見つかる前に席に着こうと、屈みがちに顔を伏せ、側路を小走りで最前列に向った。ど真ん中の自分の席はすぐに分かった。紙に「小林アヲイ様」と書いた紙が貼られていたからだ。私はつかみ取るようにしてはがすとポッケにブサッとつっこんだ。すると

「お話し聞かせてください」

急に後ろから声を掛けられ、咄嗟に振り返った。
大きなカメラのレンズがこちらを向いていた。カメラマンに、カメアシに、ディレクターっぽい人。みんなニコニコしている。地元テレビ局である。

「小林さん、今どんなお気持ちですか?」

と尋ねてきたのは、ビックリするくらいきれいなお姉さんだった。女子アナである。

「いや、その、もう、緊張、し、てま、す」

審査・身バレ・取材。三重苦のド緊張。棒立ちでカメラに向かった。聞かれたことに答えてるつもりだが、舌がもつれて、自分で何言ってんだかさっぱりわからん。特に身バレに関しては絶望した。ステージ真正面でこんだけカメラ取材をうけてたら、客席の人は誰でも「ああ、アイツがコバヤシかw」「名前と違うじゃないかw」と分かる。私は心中嘆じた。

 一体私が何をしたというんだ。候補になるというのはそんなに大層なことなのか。ていうか、やべえよ、小林アヲイで顔写真どころか放送に乗るのかよ

ちょっとかわいい感じの名前を付けてしまったばっかりに。

しかしこの取材、たんなる「候補の気持ちの確認」かと思っていたら、ちょっと違っていた。女子アナの人もディレクターも、非常によく私の作品を読んでくれていて、あれはどうですか、これはああですかと、嬉々として質問する。取材の当然かもしれんけど、ごく自然に、普通に、応援してくれているように感じた。しかもその中で、眼鏡を掛けた女性ディレクター(らしき人)が、おそらく唯一  選考員は一言も触れなかった  、極めて的確な指摘をした。作中の色についてである。詳細は書かないけど。

時間が迫り、私はホントに耐えられなくなってお願いした。

「ごめん、マジやめて。ていうか、こんなグダグダじゃ使えないでしょ? 後で録りなおそう? ね?」

後になって考えると、こんなに恥ずかしい発言もない。

ちなみに、全てが終わった今、彼らとのことが一番の悔やみである。あんなによく読んでくれている人たちに、なんてつっけんどんな対応をしてしまったんだろう。いくら緊張しているとはいえ、ひどすぎた。本当に悪いと思い、反省している。すみませんでした。KTS鹿児島テレビのクルーのみなさん。心からお詫びします。

 

14:30 選考会がはじまった。

始まってしまえば俎板の鯉である。目の前には三人の選考員。私は見えないロープで席に固定されている。予定では17:00に終わるらしい。二時間半。トイレにもいけない、勝った負けたのLINEもできない。そもそも、三十分以上じっとしとくことに自信が無い。毎日フワフワ生きてるから、そんな束縛は耐えられんのだ。

私の五席左隣に、一人の女性がいた。この人も候補の方である。横顔に緊張が色濃い。他のもう一人の候補は県外の人で、欠席だった。

選考討論について、ここで詳しく説明するつもりはない。
結論を言うと、小説部門は、私じゃない人が選ばれた。五席左隣の女性でもない。県外の人がチャンピオンになった。詩部門は把握していない。
討論のとあるタイミングで、私の線が消えた。随分早くポシャッたように思う。終わったなあと思った。その瞬間に、自分の中に張り詰めていたものがプツンと切れた。その後はなにか楽な気持ちで選考会を「楽しむ」ことができた。

それにしても、選考は随分揉めた。二転三転した。
選考員のファーストインプレッションは、次の通り。

  県外人 小林 五席左
又吉先生    
町田先生    
三角先生    

小林はのっけから蚊帳の外である。

この結果に対し、町田氏が「<五席左>の作品なんてありえねえ」と異を唱える。又吉氏は腕を組んで目を閉じる。その様子は「はて起きてるのかな」と思うほどだった。討論が進み、誰が言いだしたのか、「イチ押し」で決めるんじゃなくて「一人持ち点三点」にしようということになった。
おお、もしや小林にも敗者復活の可能性が? 

再集計の結果

  県外人 小林 五席左
又吉先生
町田先生
三角先生

やっぱりだめかよw
ま、零点じゃなくてよかった。

又吉氏が「該当なしにする?」と言った。その提案は、その時の私にとって、予想しうる限り最も名誉な展開だった。町田氏も同意した。しかし三角氏が「お客さんがこんなに来てるから決めようよ」と。新聞社の人も「そうしてほしいなあ」。
で、点数どおりに県外の人がチャンピオンになった。つまり、ファーストインプレッションの逆転劇が起きたのである。私は五席左の人を見れなかったよ。もっとも、向こうもこっちを見れなかったろうけど。

 

17:00 小林、退場す

小説選考が終了し、五分の休憩を挟んで詩の選考が行われることになった。すでに17時。予定を大幅超過している。これ以上私がここにいる理由はない。私は退場した。先生方、ありがとうございました。便所に向かう人々の波にもまれ、悠々とホールの外へ。もう余裕があった。身バレ? もうどうでもいいよ。あはは。

ロビーにつながる廊下のところで「待ってー」と男性が追いかけてきた。メモ帳を手にしている。新聞社の人だ。余裕しゃくしゃくの私は立ち止まって先に尋ねた。

「敗戦の弁、要りますか?」

 相手の男性は苦笑し

「今の率直な感想を」
「五席左の人が可哀想」

その後もいろいろ気さくに答えた。
すがすがしかった。思えば選ばれてからこの一か月、精神的にきつかった。それがもう、全部終わったんだから、ホントにどれだけ気分が楽になったか。落選のことは、そりゃ決まった瞬間は残念に思ったけど、選考会中にどっか飛んでいった
記者の方とは、名刺(本名の)をお渡しして別れた。

ホールでは詩の選考がはじまり、受付前は静かになった。来た時には気が付かなかったが、受付のところに選考員の著書販売コーナーが設けられていた。サッサと帰っても良かったが、近づいて眺めた。すると、ある商品の存在に気付いた。候補作を一冊にまとめたあの横長の冊子である。手前に小札が立てられ、こんなことが書いてある。

好評につき 1500円

おう(`A')=3
ひとけたパーセントでいいから相談しようよ。

その晩は、長年の友人のN(私の作るものを30年近く見たり読んだりしてくれている)と残念会を催しました。雨の中来てくれました。美味しい酒を飲みました。マジで美味かった。彼には感謝をしています。ありがとう。あと、「よか厄払いになったが」と鹿児島弁で励ましてくれたD先輩、ナイスフォローです。

 

考会に参加した所感として……やっぱり選考は公開にしない方がいいと思った。文学も文学賞も、本来そういうものじゃないような気がします。誰も得しない。それぞれメンツがあるし。結局「美人コンテスト」になってしまう。もっとも、オーディエンス的には面白いかもしれないけどね。
そして南日本文学賞に関しては、フィックスドマッチでないことは分かった。これは良くも悪くもガチですよ。うんうん。

 

翌3月3日。

「多分今日の朝刊に文学賞の選考結果が出るだろう」と思っていたが、別にいいやと何のアクションもせずにいた。ところが、酒飲み仲間のKさんからラインが来て愕然とした。私は急いでコンビニに走った。朝刊を買い、表に出てがばと開く。
あった。記事。

f:id:awoii:20190304105849j:plain

伏せの部分は私の本名だった。
どうして本名!?
小林はどこ行った?
これじゃ販促になんないぞッ!

上、長々申し上げまするは「小林アヲイ、最終選考に破れた翌日、存在すら消される」の巻、全段のお粗末を、フベンながらも務めさせていただきました。

今回の残念作品「受給家族」は、選考会から24時間経過しないうちにKDPにて第二の人生を送っております。ダメだった作品をお勧めするのもヘンですが、一応応募多数の中で三本に残った作品です。もしよろしければ「小林、おまえまた頑張れよ」と元気づけるつもりで、読んでやってください。 

受給家族

受給家族

※あとがきの中で、本記事に於いて触れなかった「公開選考会で選考員に指摘された点」を少し紹介しています。

最後に。
もう当分、投稿なんかしないw

*1:もっとも、公開選考会を単なる自社コンテンツとしてでなく、県内のイベントニュースの一つとして捉えると、報道的な観点で顔写真は当たり前なのかもしれない。スポーツの金メダリストとかにその自由がなさそうなのと同じで。

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+