アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

無責任落語録(11)「真田小僧」

編物語というのは、中身は小さなエピソードの集まりで、それらがいろいろな結びつき方をして、ひとつのまとまりになっているものなのじゃないかと思う。

人間の身体に例えるなら、脳みそ・心臓・肺・胃袋・肝臓などそれぞれ独立した機能を有した臓物が、血管や神経などを介して不可分な関係を持ち、一個の肉体という大物語を紡ぎあげるような、そんなイメージだ。

だからこそというか、そんな長編物語で有効な手法が、多面的にアプローチする人物造形だろう。
再々人間の身体に例えるなら、心臓ひとつを描写するにも、肺から見た心臓、肝臓から見た心臓、大腸から見た心臓といった風に、心臓に語らせなくても他の臓器から心臓を語らせることができる。しかも立体的に。

ドストエフスキーの長編にはこういう傾向が非常に顕著だ。スタヴローギンは寡黙そのものだが、世界文学の登場人物の中でも突出した人格だし、スメルジャコフもそうだ。


語「真田小僧」は決して大ネタではないが、噺の中に三つのエピソードが盛り込まれ、主人公であるこまっしゃくれた小僧の性格を浮き彫りにしている。
そのバランスは見事としか言いようが無い。

  1. 按摩さんの話
    小僧が「おとうちゃんのいない間に、白衣でステッキを突いたサングラスの男がきて、おっかさんの身体をもみほぐしていった」という話を小出しにし、父親から小銭をむしり取る。
  2. 講釈を丸暗記
    親父が講釈場に長らく通ってようやく覚えた真田幸村の話を、小僧は立ち聞きで覚えて完全にやり返す。
  3. 六文銭の話
    小僧が「真田の旗が分からない」として親父に六文銭を並べさせ、すっかり持っていってしまう。

 

この三つのエピソードが重なるところに、小僧の性格や能力が見えてくる。聞き手はいつの間にか

「お?こいつもしかしたら、真田幸村並みにやれる奴なんじゃ?」

というシナジー的な期待を憶える。

だが、これが一つでも欠けると、ただの陰険なガキになったり、銭ゲバになったり、人でなしになったりする。

よく「三位一体」なんてことを言うが、この噺はまさにそれが叶っている。聴くたんびに「この小僧の物語、続編があったら聞きたいな」と思う。思ってしまう。

また、下げもいい。スッとする。
親父もやるじゃん」なんて思ってしまう。

 

の噺の名演は、やはり三代目三遊亭金馬だろう。師は「居酒屋」「勉強」「藪入り」など子供の登場する噺が光る。中でも「真田小僧」は珠玉である。

 

最近、大河ドラマで「真田丸」をやっているとか。私の家にはテレビが無いから分からないが、そういうのを見てなお「真田小僧」を聴いてみるのもいいかもしれない。

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+