アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

投稿中年、ボヤく。

しく小説を文学賞に投稿しようと思っている。ほとんど気まぐれと言ってもいいのだが、その気まぐれは今年の正月あたりからくすぶっていた。どこの賞に、というのはとりたてて決めず、文学賞によくある傾向に則り、とにかく何か書いてみよう、と。

作品自体は5月くらいに仕上がった。その後は雑事にかまけて放ったらかし。ふた月に一度くらいファイルを開いて「チョイ直し」を試みたりした。そのたんび自分の原稿のボロボロ具合に愕然とし、たちどころにファイルを閉じるか、自己嫌悪が希釈されるまで手直しに興じてみたりした。

11月を過ぎたあたりで、「この賞がいいかな」とあたりをつけ、さらに直したり壊したり。12月となり募集期間がはじまり、昨日は百何枚かプリンタで刷り出した、というところ。こういうことをするのは十数年ぶりで、なにかこう、ムズムズする。尻が痒くなる。

あとはポストに咥えさすだけだ。だが、正直なところ、どんだけ推敲しても「これ!」という風にならずに悶えている。文章のはしばしどころじゃない。物語全体にしても「これおもろいか?」と疑念がわく。自分の作品に自信がわかないのである。我が子を愛せないのである。ううむ。それでも締め切りはくる。

グリーンボーイ・アッパータイム

グリーンボーイ・アッパータイム

間だから夢は見る。「賞をとったら賞金で云々」「もらった金で云々」「頂戴した報奨金で云々」全部カネだ。まあいいじゃないか。ところが、一旦現実に帰って、その投稿先のサイトなりなんなりをみると、「はぁ」とため息が出る。「この審査員の本を面白いと思ったことはないなあ」「この審査員の文章のリズム、あわないんだよなあ」。くわえて、どこの賞でもそうなんだが、一等賞になった小説を読んで「これいいなあ」「すばらしいなあ」と思ったことは、ない。こんな陣容の文学賞に、仮に「自分で愛せない自分の小説」が選ばれても、何が何だか分からないことだろう。

「じゃあなんでそんなところに出すんだよ」と言われたら身も蓋もない。
枚数とかの関係でして。

もしかしたら、私が文学音痴  文痴なのかもしれない。いや、かなりの確率でそうに決まってる。人が面白いと思うのはたいがい面白いと思わないし、なにごともひとりで面白がってばかりいる。えてして共感というものがない。それはぜんぶ感性が音痴だからだ。やはり文学賞の先生たちは偉大で、選ばれる賞は珠玉の作品なのであり、それが分からない私に問題があるのである。だって、そうじゃないと、文学賞の権威ってものがそもそも成立しないでしょう。みんなが投稿するってことは、それがすでに巷に確立しているものと、私は信じているのである。

 

こ数日、漫才コンテストの件で若い人が偉い人に何か言ったとか言わなかったとかで、ボヤ騒ぎが起こっている。そんなネット記事の関連記事で、ビートたけし明石家さんまといった有名な人たちが、「お笑いに点数を付けるなんてどうかと思う」と苦言を呈している。むろん件のコンテストは、売り出すためのコンテストであって、純粋な評価機関ではない。そうは分かっていても、やっぱりこう、一等賞がきまるとなると、世の中いろいろと動いてしまうもんだ。

文学賞もそうだと思う。80点の老人にやるより、70点の若者にやった方が、のびしろがあり、出版社を潤し続ける可能性は大だ。思惑、というものはどんな世界にもあるのである。いずれにしても、やはり、たけしさんまの言及通り、芸事に数量的な評価をくだすのは、そもそもどうかと思う。

どうかと思うと言えば、フィギュアスケートが、いつもひっかかる。あれは技術点のほかに表現なんかも点になるというが、そんならみんな音楽とか衣装とか、はては演目の技の流れとか、全部一緒にならないと、競技として評価できなくはないだろうか。
漫才コンテストも同じように、全部ネタを統一して基準とする  たとえば、全組みダイラケの「家庭混戦記」をやらせるとか。歯切れと間合いだけで審査する。ネタ自体を勝負するなら漫才作家コンテストをやればいい。落語のコンテストなら、全員「子ほめ」とか。

つまんなかろうなあ。興行として成立しない。

にかく、わたしの原稿は、あとはポストに放り込むだけだ。「もうこれで決行」と自らに断じているのだが、やはりいつまでたっても、どこまで粘っても、悶々とする。もともと完成が見えにくい芸道だから、いつまでもひっかかる。

世の中にはなんどもかんども投稿をしまくっている人がいる。すごい精神力だと思う。選ばれるのも選ばれないのも非常に不透明で多分に主観の強い世界において、投稿者は我が子たる作品の命運をまかしきる。そのメンタルは、並大抵ではないと思う。

ブレイブガールスープレックス

ブレイブガールスープレックス

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+