アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

読み放談|御子柴くれは「セレブ社長と偽装結婚」を読む

は(と、断るほどのこともないのだけど)、人生ではじめて、官能小説を手に入れた。しかも、女性向けの。

最初に断っておく。私、twitter等々のアイコンは女性の面体を使っているが、男である。名前も女性的だが男である。「ネカマ」「キモい」といわれても何も言えない。が、別に女性と偽って活動しているわけではない。つまり、もしいま「うへえ」と思った奴がいたら、そっちが勝手に勘違いしているだけだ(`A')

まあいい。今日は許してやる('A`)

ええと、今回はその官能小説を解説していく。
あらかじめ言っておきたいことは山ほどあるのだが、なるべく抑えよう。ただひとつ云わせてほしいのは、女性向けにしろ男性向けにしろ畜生向けにしろ、私は官能小説の類を読んだことが、これまで一冊も一頁もないということだ。だから官能小説のレビューとしてトンチンカンなことを書いてしまうかもしれないが、そこは容赦してほしい。

 

回私が読んだのは「セレブ社長と偽装結婚」である。不勉強な私はすでにこの時点で戸惑う。こういうタイトルが、普通なのか、そうでもないのか。普段接しないジャンルだと、もうそれすら分からない。

セレブ社長と偽装結婚 箱入り姫は甘く疼いて!? (蜜夢文庫)

セレブ社長と偽装結婚 箱入り姫は甘く疼いて!? (蜜夢文庫)

 

そもそも官能というジャンルは、他分野と比した時、何かこう、読者の要求レベルが全く異なっているように思われる。たとえば、「SF」「ファンタジー」というと、作品全体に漠然とその世界観が広がっていればそれでよい。けれども官能は、世界観なんて書割程度で構わず、重要なのはまさにあの時間帯の一挙手一投足。濃厚で鮮明な描写と修辞。そここそが約束されていなければならない  のではないかと勝手に思ってるのだが、勘違いだろうか? だって、そこがぼんやりとしていたら、客が怒るだろう。官能に「ちょっと」はない。他ジャンルに「ちょっとSF」とか「ライトファンタジー」はあっても、「ちょっと官能」「ライトなエロ」は許されないのだ。それだけ目的意識がはっきりしたジャンルなのかなと。

書き手にしてみれば、これは大変なハードルだ。そんじょそこらの文学と違い、気障に説明したり、思想っぽいものを醸したりする程度では、読者は到底納得しない。完全かつ立派に、ある種の興奮というか反応というか、つまり、目と脳味噌だけで読ませてるようじゃだめなのだ。読むバイアグラとでも言おうか。

いやまて、今回取り上げるのは、女性向けなのである。

 

作を読んで思ったこと。大変陳腐なことかもしれないが、やはり女性の感性は女性固有のもので、男性がいかに女性との経験値に富もうと、耳学問がすごかろうと、たどり着けない部分がある、ということだった。
女性が社会に求めるもの、自分に求めるもの、異性に求めるもの  理想だとか、野心だとか、良心の導きだとか、狡猾な考えだとか  男性の思慮とは大いに違う。思うに、女性向け官能小説というジャンルは、男性のそれと比べると一層複雑なのではなかろうか。男は要は、ほにゃららだ。だが女性は違う。そこかしこのみならず、脳も心もお花畑にならねば気が済まない  のではなかろうか。
本作を読んで、正直私は「女性ってこんな風な考え方をするんだ、はー!」と、勉強になりまくったし、その感嘆の度合いたるや岩波の世界文学全集のどこにも読んだ記憶がないほどである。と同時に、女性に対する畏怖を一層強くした。男女が同衾し、同じ時間に作用反作用の関係を構築している背後で、実は両者はびっくりするくらい、違う意味を握り合っている。

いやあまったく。
こんなことを書いていると、どんだけ私が物を知らないか自分で触れて回っているような気がするよ。

 

ええと、もう少し中身に触れよう。

場人物について。主人公の女性は大学生。旧華族の箱入り「姫」。彼女の前に、タイトルにある「セレブ社長」があらわれて、物語が進んでいく。人物の造形は分かりやすく、今風に言えばテンプレ的である。さらにそこにリアリティが付加され、キャラクターにエッジがかかっていく。

物語の進行は、友人の存在がキーとなる。同じ作者の別作品(官能に非ず)を某投稿サイトで拝読したことがあるのだが、その友人と似ていた気がする。主人公のことをよく分かっており、厳しく叱ってくれて  と書くとご都合主義的なキャスティングと思われるかもしれないが、決してそこに収まらず、どこか人間的な部分があって、言うべき時に言うことができなかったり、自分にも事情があったりと、人間造詣が細かい。

この「友人」のあり方に、本作の作者の人間観や社会観がにじんでいるように思う。今後同氏の作品を追うなら、登場する「友人」に注目すべきである。

 

あしかし、文学というものは  文字を紡いで読者の脳内に絵空事をつなぎあわせていくという気の遠くなるような構成物の創造  は、描写の中に思惟による補正がさしはさまれるばかりに、いつも饒舌で小賢しくなりがちだ。これは感覚的なものを描こうとすればするほど邪魔になる、厄介な代物かもしれない。

ところが本作では、同じ組み合わせのくんずほぐれつ(?)が4乃至5回ほど展開される(ちなみに違う組み合わせは一つもない)が、それらは一度として饒舌小賢に陥らず、実に明朗に描写されている。毎回特別にシチュエーションが異なるわけではない。が、毎回新鮮な風合いなのである。これは非常に難しいことではなかろうか。

おそらく、その理由の一端には、文体の特徴があると思う。本作の文体は懇切丁寧かつ論理的で、こんなことを言うと失礼かもしれないが、男前の文体である。ゆるくはない。鮮やかに断裁する如く情景を切り取っていく。そのあっさりかつドライな加減が、饒舌小賢を抑止しているように思えた。

正直、官能小説をこんな風に解きほぐしていくなんて、野暮の極みのように思われるかもしれないが、ええ野暮で結構ですよ。

それにしても、よく考えたら官能小説のレビューというのは、なかなかないもんだ。みな自分のイメージみたいなものを気にするのかしら。ま、私なんかは何を言ったって、へっちゃらだからね。

それではみなさん、良き秋の夜長を。

グリーンボーイ・アッパータイム

グリーンボーイ・アッパータイム

 
移民対AI?日本残飯株式会社

移民対AI?日本残飯株式会社

 

 

近況報告*秋の夜長に我が身を抓(つね)る。

になり、仕事が忙しくなってきております。
「あらいいことじゃないの」と言われそうだが、今年になってずーッとヒマで、近々破産するんじゃないかと思うくらいだったから、やっと人並みかな、という感じ。まあ、ヒマだったおかげ…というべきか、事務所サイトとかAmazonPODとか、残飯とか青二才とか、蛮行愚行を重ねることができた。これが無趣味な人間だったら、ただひたすらヒマなだけだったろうから、テレビやネットを眺めて時を浪費するしか手が無かろう。しかし私の場合、少なくとも自分の爪痕みたいなのが残ることをやれてるってことが、個人的にはお慰みである。
「だからなんだ」と言われたら何も言い返せないけど。
むしろ恥をかいてるだけのような、そんな日々。

ブレイブガールスープレックス

ブレイブガールスープレックス

 

こ1、2か月、時間だけはあったんで、例年になく本を読んだ気がする。手近にあるちゃちな本棚をのぞき、直近読了した背表紙を目で追うと……

ほぼほぼ芸人伝。あとはエセー。文学作品? 読みませんよ
途中でやめた本の中にはいくらか文学作品もある。

再読したもの。どっちももう何度目かわからん。

  • 悪霊(ドストエフスキ)
  • ペスト(カミュ

目下読んでいる。二つとも分厚くて寝っ転がって読めない。

次読む積読

  • 清水次郎長伝(平岡正男)
  • 鉄人ルーテーズ自伝(ルーテーズ)

ここまでキーボードを叩いて、ふと「こんなん書き残してどうすんだ?」と思った。わからん。自分でもなんでこんなことをしようと思ったのか。たぶん、おのれのことを無意識のうちに客観視したかったんでしょう。少なくとも、誰かに知らしめたいとは思っていない。すみません。

、上記に電子書籍を含めていなかった。もっとも、ほとんど読んでいない。5作くらい同時進行でちびちび読んでいる。スマホで読んでいる。バスや電車などの移動中にしか開かないから、非常にゆっくりである。

一つ挙げさせていただくと、「裸娼門」が印象的であった。後半のたたみかけてくるところは、なにかこう「ハッ」とさせられっぱなしであった。突き出された刃物をうっかり素手で握り返してしまったような心持ち。これは…芥川龍之助平(!?)氏の作品に触れると毎回襲われる感覚で…いやはや、どうも私は感想書くの苦手で。口を噤みます。

裸娼門

裸娼門

 

近はふるさとの仕事が多い。WEBと映像である。正直、前職を義理立てて、あんまりやりたくないのだが、ひとさまから「やってよ」「手伝ってよ」と言われたら断れない。私はいつも自分のことを、影の薄い・目立たない・パッとしない奴…という印象でいるので、誰かに覚えてもらっているとか、向こうから声を掛けてもらうとか、そういうのに弱い。「小林アヲイ」はまだいい。ネットのおかげで本性をいくらか誤魔化せている。だが、本当の私は「村人A」とか「学芸会の樹の役」みたいにド希薄な存在感なのである。「人生脇役」  以前そんな愚痴をこぼしたら、誰かが「いいじゃないか、かっこいいぞ」「真理だね」「謙虚だね」と抜かしおった。一体なんなんでしょうね、彼らは、なにかこう、人生をある種の型にあてはめて、高次に意識化しようとする人種なのだろうか。もしそれが世間の標準であるなら、どうりで私がうまくとけこめないわけだ。
ふるさとの仕事はあまりお金にならないが、ありがたがってやることにしている。映像の仕事はロケなど同行するとお弁当がでるからね。それが幸いです。

 

況報告としては、そんなところか。一体何の記事なんだろうね。これは。誰も得をしない。私も。
そう言やあ、新刊はパッとしない。

グリーンボーイ・アッパータイム

グリーンボーイ・アッパータイム

面白いと仰って下さった方が、ちらほら。格別にうれしいです。だって、どこに出してもくそみそに言われてきた作品ばかり集めましたから。そんな中で、今回少しでも面白がって下さった方々が、みぃんな「書き手」でいらっしゃったことは、成程なあと思うところでございますよ。

短編集「グリーンボーイアッパータイム」発売開始のお知らせ

拝啓

朝夕過ごしやすくなってまいりました。皆様ご清祥のことと推察申し上げます。
さてこのたび、表題の件につきまして以下のツイートの運びとなりましたので、お知らせいたします。

ええ。表紙は見たまんま、岩〇文庫のパク…オマージュです。丸きり同じになるのもアレなので、斜めにしたり、右隅にハンコをついたり、そんなことをしています。

作品の主旨は表紙に書いた通りですが、まあ、改めて言いますと、以下の通りです。

かつて著者が純文学的作風を追及し、二〇一五年あたりにエンタメに転向するまでに執筆した作品で、特に味付けの濃い物を集めた作品集。
「文体や形式は、奔放なストーリーをどこまで制御しうるか」
小説作法の完全性を信じて挑み続け、結果としてエンタメに舵を切った著者の、最後の信仰告白である。

重いようでいて悪フザケ全開な感じね。
収録作品はこういう面子。

  • 電話
    全編モノローグの実験創作的短編。気になる女性からの電話をひたすら待ち続ける男の妄想と煩悶を、ねばっこく描く。
  • Key to the highway
    同名のブルースにインスピレーションを得て書かれた中編。噂の街を目指して車を走らせる男と女。二人の孤独な過去には意外な共通点があった。著者がもっともベケットを意識して書いた作品。
  • 対話篇パブリテス
    強く生きるとはどういうことなのか思い悩む商人パブリテス。彼の問いに答えるべく「強者の知恵」を説く師・オウニポテレス。一つの理念の解剖を、ギリシャ古典にならい、師と弟子の対話形式で展開する。

以下にあとがきから少々抜粋。

・・・本作は私が二〇一五年にエンタメ路線に足を踏み入れる前に書き上げた三作で構成されています。(中略)当時の私はサミュエル・ベケットの文体(邦訳)に憧れ、無改行の作品ばかり書き、同人を辟易させておりました。こんにち巷には「ハルキモドキ」が氾濫していますが、おそらく彼らも周囲を辟易させていることでしょう。芸事はしばしば真似から入ると言いますが、その周辺には多くの「迷惑」がほとばしっているものです・・・

言動にちと悪意あるね。

本作は、正直いって、過去作をチョイ直しして、表紙だけ新規にこさえてヨッコラショ…というだけなので、あまり大々的に「出ぇ来たよー」「読ぉんでー」という心持ちではありません。おまけに、文体等非常に読みにくいこと請け合いです。あんまり「どうぞどうぞ」とおススメしようとは思いません。とくに「ブレイブガールスープレックス」や「無責任姉妹」で私をご承知の方は、一体どのような感慨を催されるか…ちょっと怖い(嫌いにならないでくださいね…)。

ま、人にはいろんな側面があるということで、それでもよろしければ、はい。

きましては無料キャンペーンを行います。

ま、出版に際しまして  過日、出版記念パーチイをK市内某居酒屋にて開催、盛会のうちに終了いたしました。その様子を写真には収めておりませんが、まあ、需要は無いでしょう。なにせひとりでしたから写真の撮りようがございませんでした。…ってこれ、前記事そのまんまコピペやないかいと、ツッコんでください。
  ってこれ、前記事そのまんまコピペやないかいと、再々ツッコんでください。

以上、ご報告申し上げます。

グリーンボーイ・アッパータイム

グリーンボーイ・アッパータイム

 

 表紙が違う? いろいろあったんだよ。

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+