アヲイ報◆愚痴とか落語とか小説とか。

創作に許しを求める私の瓦斯抜きブログ

無責任落語録(27)「芝浜」

になって、とにかく眠い、腹が減る。

腹が減ることについて、他の人に聞くと「俺も」「私も」とみな声を揃える。これはたぶん、人間の遺伝子の中に、かつて生命進化で袂を分かった冬眠動物のゲノムが残っていて、穴から出てすぐに栄養を補給しようとする働きが体内時計の春アラームで動きだし、ハングリーを呼び覚ますのだろう。

それはさておき、眠いのと腹減りなのと、あと仕事がドヒマなので、目下小説を書いている。今度のは、なんというか、その……よく分からん。書き上げてみないと。一人称の小説なのだが、実はあんまり一人称で書いたことがない。たぶん大学生の頃書いたっきりだ。以来、三人称でばかり書いているうちに「実は一人称ってヤバいくらいむずかしいんじゃね?」と思ってから、敬遠していた。人称についてはいろんな議論がある。神の視点だとか、肩越しの視点だとか、アリアだとか、内省だとか。まあ、とにかくグダグダッと書き上げて、後でしっかり直せばいっか……なんて、何でもかんでも未来の自分に押し付けている。

それにしても、仕事がヒマなのは実に深刻だ。完全に仕事が絶えたわけじゃないが、先々がいよいよ細まっている……。といっても、そんなことは昨日今日の話じゃない。だのに、ここ最近になって、なぜか急に心細く思うようになった。明日の貧を憂う切なさと、開き直って飲む酒のまずさ  なぜあれは、まずいのに病みつきになるのだろう。

 

しさと酒の噺といえば、「芝浜」である。
落語の人情噺の分類で、もっとも有名な噺だろう。最近は、年末に「芝浜会」みたいな落語会があるという。四、五人の噺家が参加して、みんな芝浜を演るんだとか。客も噺家もみんなそんなに芝浜が好きなのか?

私は正直言って、この噺がそんなに面白い噺だとは思わない。サゲはいい。これ以上ないというくらいの名サゲだ。だが中身については……もともと大圓朝の三題噺で、それから幾人かが手を加えて今日の形になったのだろうけれども、そんなに豊かな噺とも思えない。

記事をつくりにくいからザックリ筋を追うと  

酒浸りで仕事をしない魚屋の夫が、金の入った財布を拾う。その後いろいろあって、表通りに店を持てるまで成功する。ある年の大晦日。妻から「お金が下りてきた/酒を飲んでもいいよ」。んで「夢になっちゃあいけねえ」

ザックリにもほどがあるねえ……。

この流れの中に、どれだけ魚屋の夫の苦労譚があるだろうか。やはり血のにじむような貧乏と這い上がりの逸話が無ければ、ラストの二重幸運(成功した・金が下りてきた)は、ヒューマン的に受け入れがたい。しかもこの噺、よくよく聴けば、「イキ」でも「オツ」でもないし、サゲに至ってはどこか「キザ」だ。

苦労の末の幸運噺はいっぱいある。どの噺も、幸運になる前にどん底の人生観が示される。「文七元結」では、娘を預かられた男に自殺しようとする文七の絶望が重なるし、「鼠穴」では、夢で破滅し兄を憎む業が、男のダークサイドを強調する。噺の中ほどで一旦抗いがたい苦悩が示され、それがコントラストになってはじめて、聴衆はラストの幸運を「よかったネェ」と受け入れることができる。

「芝浜」にはそれがない。無くは無いが、足りないのだ。

働かない夫を持つ妻の苦しみは分からんでもない。が、この夫は分からん。財布を拾ったのが夢だとだまされた時、安直に「死のう」などと言うのは、感情移入しきれない。「品川心中」の本屋の金ちゃんのように、日頃からボケっとしたキャラならまだしも、芝の浜で増上寺の鐘を聴きながら、水平線の明るくなる様をポエットに一人語りする奴に、そんな安直さを認めようが無い。

きっとこの男、「夢になっちゃいけねえ」と言った後に、絶対に飲んでる。そして妻は、一見穏やかにしているが、間違いなく根に持っている。ひもじさの恨みは、骨髄まで沁みとおっている。殺意すら抱いているに違いない。だからこそ、子供も作らずにいたのだ。いっそ玉子酒に痺れ薬を入れて飲ませ、懐の金子を抜いてトンズラすべきだ  と、これはまた別の噺だ。

 

の噺が今日かくもポピュラーになったのはなぜか。おそらく年末に五代立川談志が演っていたからだろう。本人曰く

「芝浜なんて噺は、俺が演らなかったら、どうってことない噺に過ぎなかった」

確かにその通りだ。談志の芝浜を観て落語にハマったという人は私の周りにいくらかいる(私個人はあんまり好きじゃないけど)。前述のように落語としてやや消化不良感のある「芝浜」を、人間の業を肯定する落語観で再解釈して演じ、最終的に大ネタ的な位置まで持ち上げたのは、談志師匠の大きな業績であると思う。

「芝浜」と言えば三代桂三木助三木助と言えば「芝浜」である。安藤鶴夫と磨き上げ、芸術祭奨励賞を獲得。「芝浜の三木助」と言われるまでになった。
三木助があのおっとりした口調で枕で語ると、まことに浜のしらじらと明けるような爽やかさだ。

~昔は江戸でも白魚が獲れたんだそうです。
翁の句に「明ぼのや 白魚しろきこと 一寸」~

芭蕉はこれを桑名で詠んだらしいけど。

さて、いろいろな書籍を読み漁ると、三木助に芝浜をつけたのは八代桂文楽だという。だが文楽三木助の口演を観て

「あんなに上手く演られちゃ、アタシはもう演りませんよ」

と芝浜を封印したとか。芸協から文楽を追っかけてきた三木助としては、嬉しかったんじゃなかろうか。

志ん生三木助没後の代演で

「ええ、三木助さんが遠くに行っちゃったんで……」

と前置きし、芝浜を演じている。他に録音がないようなので、これっきりだったのかと思いきや、意外にもしばしば掛けていたという。聴衆としては、せっかく志ん生を聞くなら「芝浜」じゃないのを聴きたいかと……。「富久」や「お直し」など、貧乏を笑い飛ばすネタの方が、しっくりくる。確かに芝浜も貧乏にまつわる噺ではあるが。本当の貧乏を体験した人間から見て、芝浜という噺はどう映るのだろうか?

 

浜は非常に演じ手が多い。登場人物が少なく、同時に二人以上出ることも無く、時間も短い。わりかし演りやすいんじゃないかと思う。
私が知っている限りでこの噺を演っているのは……

三代桂三木助
五代古今亭志ん生
八代三笑亭可楽
五代柳家小さん
五代三遊亭圓楽
五代立川談志
三代古今亭志ん朝
十代柳家小三治
九代入船亭扇橋
     など

意外なことに六代三遊亭圓生は演っていない。とある直弟子さんが「演ったら絶対すごかったはず」と言っていたが、私はきっとドキザで合わなかったんじゃないかと思う。私は圓生師匠の「らくだ」を未だに最後まで聞けない。
私のお勧め「芝ラー」は、八代可楽と九代扇橋だ。

ひさしぶりに無責任落語録を書きました。ここまでお読みいただきありがとうございます。

さて、自分の話ですけど、今書いている小説は、一人称のスポーツもの。主人公は三〇代で、人生をやや迷っているという、どこにでもありそうな設定のコメディくずれです。拙著「無責任姉妹」とはちょっと違った感じ。リリースは秋口になるんじゃないかと思います。それより、仕事をちゃんとやってかなきゃ。小説の完成が夢になっちゃいけねえ。

春だし、新作の季節で…

新しい小説を書きはじめました。

一人称のスポーツもの(?)です。
従来の拙作のようなナンセンス路線ではありませんが、コメディの方向でいきたいとは思っています。

長編です。書き始めたばかりです。
まあ、当分かかりそうですね。

 

乞うご期待  とは申しません。

忘れた頃にリリースしますので、見かけたら「ああ、これのことだったのね」と思ってください。

それにしても、小説を書くのはほんとに楽しいことですね。

 

春弥生後生大事。

っかり春ですな。

これまで春は誕生や歓喜の季節と思っていたけど、今年から感傷の季節になった気がする。

年々、冬が精神的・肉体的にきつくなっている。今冬も、風邪に神経痛、気づまりに焦燥等々、例年になく不調が目白押し。その上、仕事があんまりないから先々不安。ケチるから栄養が足らず、心が痩せ、本を読む気も無く、寒いから散歩もせず。

そんな季節を潜り抜け、ようやく訪れた暖かな春。

嗚呼、今年も乗り切った……('A`;)

しかしそこに安堵は無い。寝床に這いつくばって薄ら笑みを浮かべるのが限界だ。冬に疲弊した心と体は、春のワンシーズンくらいでは癒えきらない。立ち上がれるのは梅雨時。身も心もカビる頃である。我が身の哀れに感傷的にもなりますわ。

最近「自伝」を書きたくなってきた。純粋な創作意欲とは違う、生への執念みたいなものが、湧きつつあるのかもしれない。

なんか怖いけど、書いてみるかな……。

  • アヲイの小説作品はアマゾンキンドルダイレクトパブリッシング(Amazon kindle Direct Publishing/KDP)にて電子書籍でお楽しみいただけます。
  • kindleの電子書籍はアプリをインストールすることでPC・スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。アプリは無料です。【ダウンロード(Amazon)

PR|自伝・小説・記事・手紙等の作成代行は文章専門・原稿制作
PR|文章代筆・さくら文研
PR|サクブン110番
PR|長編原稿+